あんたはエライ

DSC_2241 (2).jpg

・・・ムスメに問うたら「のぼる」んだとか┐(´д`)┌ヤレヤレ






DSC_2226 (2).jpg

途中二箇所に設けられていたベンチも活用


DSC_2244 (2).jpg

ひーこらしているワタシを嘲笑うかのように、インクラインが通過していきます


DSC_2246 (2).jpg

500段overよりも、一段の高さが25cmというのが堪える

普段は撮影できない絵面を撮る余裕が・・・(;´д`)トホホ…


IMG_3201_1.jpg

登頂記念カードのくだりとのぼりにスタンプ押印してもらいゲットした缶バッジ


 およそ30分で往復・・・
 呼吸を整えている間も気になるのが本日のメインイベント「観光放流」時刻。第一回目は天端中央から見下ろすことに(^^);

DSC_2251 (2).jpg

観光放流目当ての人々を見下ろす


DSC_2258 (2).jpg

先程格闘していたフーチング階段(右下)


DSC_2271 (2).jpg

1100・・・高位置常用洪水吐からの観光放流開始!


DSC_2280 (2).jpg

DSC_2291 (2).jpg

堤体にも振動が伝わる迫力


DSC_2308 (2).jpg

頑丈な造りですが、オシリムズムズな高さヮ(゚д゚)ォ!


DSC_2321 (2).jpg

予定どおりきっちり6minで終了




午後の第二回目をどうしようか・・・(つづく?)

この記事へのコメント

2018年05月03日 07:38
良い場所で撮れてますね
さすが専門家さんです
1カット目のローアン女性
も、撮りが分かってらっしゃるw
2018年05月03日 10:06
登ったの?
これはあるいみ登山ですね。
堰堤からの放流すごーーー!
これは鳥肌ものですね。
K
2018年05月03日 10:23
おじゃまします
510段昇り降りお疲れさまですm(_ _)m。缶バッジも手に入れられてよかったのでは。
この階段、アタックする人々も含めて望遠で目いっぱい圧縮かけて撮るのも面白そうです^^。
放水もダイナミック。上にいても下にいても、水しぶきがかかりそうな迫力がいいですね^^♪。


この後はカレーですか^^?
2018年05月03日 11:07
こんにちは!
足が生まれたての子鹿のようになりそうですねσ(^_^;)
2018年05月03日 11:59
mitsu さん、

 これがなかなか、高さを実感できるように
 撮れないものであります(^^);
2018年05月03日 12:02
響 さん、

 降りてすかさず登ってきました┐(´д`)┌ヤレヤレ
 ココの観光放流はWebサイトで事前確認できます(*^^)v
2018年05月03日 12:04
K さん、

 階段と人々を撮ろうと思案したのですが、
 イイ感じのアングルが見つからなかったのです(´ε`;)ウーン…
2018年05月03日 12:05
ゴーパ1号 さん、

 下りで膝が笑い、登りで足腰全体が悲鳴をあげました(泣)
2018年05月04日 07:19
今は娘さんの言う事を聞きましょう。
思い出になる。^^
2018年05月04日 08:34
たいへー さん、

 ムスメの言うことを聞いていたら、
 この日の外出はありませんでしたよ〜(;´д`)トホホ…
 (限界が近いか?)
2018年05月07日 11:10
素晴らし~~!!!
ナイスファイトで御座いました(^^)v
放水もマニアな視点からの撮影、流石で御座います!
2018年05月07日 22:03
カンクリ さん、

 ちょいとした山登り・・・
 運動不足の身には足腰にきました(^^);