エリアで捉える足尾銅山1

2018年のこどもの日・・・早朝0500頃足尾駅到着!

DSC_2428 (2).jpg

見頃を過ぎた八重桜が、地面に彩りを添える(輪止めの存在を認識←重要)



DSC_2445 (2).jpg

保存車両群が点在する構内・・・

画像以上に痛々しいキハ30の前に謎のシート(←この後、それが判明する)


 "鉄"分よりもこの日の主目的は"銅"・・・
 それもエリア全体を把握するつもりでする!



DSC_2468 (2).jpg

間藤側から山道を突き進んで到着したのは備前楯山登山用の舟石峠駐車場

この真下に足尾銅山の坑道が無数に伸びているらしい

朝焼けに男体山(左奥)の眺めが素晴らしい\(^_^)/


 1610年、ここで備前(岡山)の国の農民2人が銅を発見したのが、足尾銅山開発のはじまりとされています。



DSC_2471 (2).jpg

林道はヤマツツジの見頃・・・3ナンバーにはややしんどい道程です(落石もゴロゴロ)(T_T)




 戻りたくないなぁ・・・(つづく)






この記事へのコメント

2018年05月06日 14:01
5時着ですかー、やいはー^^;
八重の花弁。。。
さすがにちと寒いのね~
キハ30、小湊にしか見えません
2018年05月06日 16:41
mitsu さん、

 渋滞回避の早着・・・気温6℃でした(^^);
 キハ・・・いすみ前身の木原線を思い浮かべましたよ〜
K
2018年05月06日 21:39
おじゃまします
朝早くから足尾一帯制覇ですか、、、。これは大変でしたね>_<。

どのあたりまで回られたのか気になりまする~^^♪。
2018年05月07日 22:05
K さん、

 エリアをぐるっとひと回り・・・
 規模の概要を初めて抑えてみました(^^);

 少しショックなデキゴトも(´ε`;)ウーン…
2018年05月11日 00:10
tochi さん、

 こんな小さなヤツが結構な力持ち!
  珍しさもあって、ちょっと感動しちゃいました(*^^)v