ちちぶはよく効くおまじない

DSC_3831 (2)_00001.jpg

聖神社・・・和銅遺跡へ行く前にお参りしました


 元明天皇の頃、日本で初めて高純度の高純度の自然銅(ニギアカガネ、和銅)が産出し、慶雲5年正月11日に郡司を通じて朝廷に献上、喜んだ天皇は同日「和銅」と改元し、多治比真人三宅麻呂を鋳銭司に任命して和同開珎を鋳造させた、その発見地は当神社周辺であると伝える(Wikipediaより引用抜粋)

 「効きましたぁ〜」となりますようにm(_ _)m
 (銅だけに、10円玉ばかりは嫌だなぁ(*_*)☆\バキ!)






DSC_3859_00001.jpg

ちちんぶいぶい効果なのか、パワースポット巡り人気なのか・・・

ほぼ国道沿いのこじんまりとした境内・駐車場はそれなりにヮ(゚д゚)ォ!


DSC_3842_00001.jpg

おまけ画像・・・人懐っこい猫が猛暑に耐えていました




 周辺には古墳があるようですが、猛暑にはやっぱり涼しいところへ・・・わかるかなぁ〜(つづく)








和同開珎―古代貨幣事情をさぐる (中公新書)

和同開珎―古代貨幣事情をさぐる (中公新書)

  • 作者: 藤井 一二
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1991/02
  • メディア: 新書






和同開珎

和同開珎

  • 出版社/メーカー: 株式会社 和銅鉱泉旅館
  • メディア: その他

この記事へのコメント

K
2018年07月21日 07:12
おじゃまします
皆さん考えるところは同じかな?な、神社参拝でしょうか。

この界隈、、、鍾乳洞、、、風穴、、、でしたっけ^^;?
2018年07月21日 07:53
猫チャンも暑そうです
2018年07月21日 16:51
K さん、

 石灰を産出する武甲山の近く・・・ですから(*^^*)
2018年07月21日 16:52
レイン さん、

 この毛足の長さには同情します(泣)
2018年07月21日 21:12
ここは行っていません
年末に行くようがあるので行ってみます
2018年07月21日 21:36
西武鉄道の秩父へ行こうCM、
吉高由里子さんバージョンも、
土屋太鳳さんバージョンも好きです。
レッドアロークラシックを起用しているのが
鉄的にツボなんですよね(笑)
2018年07月21日 21:56
tochi さん、

 年末年始はもっと賑やかなことでしょう!
2018年07月21日 21:58
あおたけ さん、

 ホントは秩父鉄道なども利用しないと、
 到着できないんですけどね(@^^)/~~~
2018年07月21日 22:11
銅だけに
御利益、どーでしょう?
ありますよ、きっとw
2018年07月22日 10:03
mitsu さん、

 ハイ、小銭入れを用意しておきます(^^);