古戦場でクールダウン
関ケ原記事はコレで最後(今回は画像多め)です。
最初はレンタサイクルでココまで来てみようと思っていたのですが、実際の傾斜具合を見てとんでもないことが判明。車で移動で正解でしたε-(´∀`*)ホッ
_00001.jpg)
_00001-61199.jpg)
玉の火薬庫跡と呼ばれている、かつての「名古屋陸軍兵器補給廠関ケ原分廠」の遺構があるということで、これは立ち寄らねば!
県道脇に移設されて? 見事な石造りの門柱(衛門)が残っていました。
_00001-b98eb.jpg)
秩父の武甲山のように鉱山でもある、荒々しい山容が特徴的な伊吹山。当然のように鍾乳洞がありましたので、ヒンヤリ体験しましょう!
_00001-c2adc.jpg)
_00001-359b6.jpg)
_00001-e16aa.jpg)
_00001-66eac.jpg)
_00001-bc4f8.jpg)
アップダウンのない洞内は、小規模ながらヘンな演出もなくシンプル。前半は「がっかり」ですが、後半は結構見どころがありました。ニジマスの養殖を兼ねているのも、面白いですね!
_00001.jpg)
_00001-c9304.jpg)
_00001-33fbd.jpg)
_00001-62f36.jpg)
_00001-b19a1.jpg)
_00001-e7600.jpg)
_00001-ebacd.jpg)
_00001-37d17.jpg)
_00001-c8528.jpg)
_00001-f3ddd.jpg)
_00001.jpg)
_00001-2182d.jpg)
_00001-d3b00.jpg)
_00001-ebb08.jpg)
_00001-3c984.jpg)
次は、「高速化への軌跡」予定(^_^)/~


最初はレンタサイクルでココまで来てみようと思っていたのですが、実際の傾斜具合を見てとんでもないことが判明。車で移動で正解でしたε-(´∀`*)ホッ
_00001.jpg)
_00001-61199.jpg)
玉の火薬庫跡と呼ばれている、かつての「名古屋陸軍兵器補給廠関ケ原分廠」の遺構があるということで、これは立ち寄らねば!
県道脇に移設されて? 見事な石造りの門柱(衛門)が残っていました。
_00001-b98eb.jpg)
これがその火薬庫跡・・・ではなく、奥に隣接する「関ヶ原鍾乳洞」の入り口
秩父の武甲山のように鉱山でもある、荒々しい山容が特徴的な伊吹山。当然のように鍾乳洞がありましたので、ヒンヤリ体験しましょう!
_00001-c2adc.jpg)
_00001-359b6.jpg)
_00001-e16aa.jpg)
_00001-66eac.jpg)
_00001-bc4f8.jpg)
アップダウンのない洞内は、小規模ながらヘンな演出もなくシンプル。前半は「がっかり」ですが、後半は結構見どころがありました。ニジマスの養殖を兼ねているのも、面白いですね!
_00001.jpg)
_00001-c9304.jpg)
_00001-33fbd.jpg)
関ヶ原鍾乳洞の手前に火薬庫跡群があり、いくつかの「立哨台」も点在
_00001-62f36.jpg)
_00001-b19a1.jpg)
_00001-e7600.jpg)
火薬庫らしい、それなりの厚さ
_00001-ebacd.jpg)
山中ということもあり、見事なカムフラージュだったことだろう
(筑波海軍航空隊地下戦闘指揮所に似ているかな?)
_00001-37d17.jpg)
_00001-c8528.jpg)
_00001-f3ddd.jpg)
時を経て朽ち欠けている・・・保存するのか放置なのか・・・
_00001.jpg)
位置や規模によって、少しずつ仕様が異なりますね
_00001-2182d.jpg)
_00001-d3b00.jpg)
_00001-ebb08.jpg)
_00001-3c984.jpg)
鍾乳洞がついでなのか、火薬庫跡がついでなのか、訪れる人がチラホラ・・・
もっとアピールすればいいのに(´ε`;)ウーン…
次は、「高速化への軌跡」予定(^_^)/~

伊吹山 オリジナル Tシャツ 書道家が書く プリント Tシャツ 【 百名山 】 メンズ レディース キッズ
- 出版社/メーカー:
- メディア: ウェア&シューズ

伊吹山 オリジナル パーカ 書道家が書く プリント パーカ 【 百名山 】 メンズ キッズ
- 出版社/メーカー:
- メディア: ウェア&シューズ
この記事へのコメント
静かな雰囲気が貸切みたいでよいです!
にじます、光がなくても大丈夫なのか、、、
細かい事が気になりました
火薬庫、、、といえば
実家の裏が旧弾薬庫、、、
神奈川の某有名地です、今は専用の住宅になってます
火薬庫跡、なかなか興味深いところですね^^。確かに史跡としては地味目な感じもしますが、こういうところが宅地開発とかでつぶされちゃうよりかは、残していってほしい気もします。
鍾乳洞、曰くの説明もばっちりで、いいですね^^。ヒンヤリ涼みたいです^^♪。
丁寧に保存しようとすると、
美化するとは何事か!と、文句を言う輩がいたりして^^;
ポツポツと来訪者はありましたが、
よく聞こえていたのは蝉の鳴き声くらいでした!
神奈川の某所、TVでも盛んに報じられていましたね〜
実はかつてこのエリアに関ヶ原メナードランドという
テーマパークがあり、今は廃業・廃墟になっています。
そこは弾薬庫跡を有効活用していたそうです。
(一部県道沿いに名残あり、駐車できずスルーしましたが)
地震で崩れたりしないものか
見学しつつ不安になるかも。
崩れることよりも、真っ暗で不気味でビビりました!
先人達の労苦の上に今日の繁栄があるのだと知らしめないと。
知る人ぞ知るじゃなく、誇りを持って存在をアピールしたいですよね!
知らなかった…orz
関ヶ原散策経験がある友人(歴女)に
教えてもらいました(^o^)