富士見池は洪水調整池
台風19号の大雨により、一級河川石神井川はそこそこ危険な状態になりましたが・・・
_00001.jpg)
_00001-475fb.jpg)
_00001-c0714.jpg)
_00001-1be50.jpg)
_00001-45cea.jpg)
_00001-b5a54.jpg)
_00001-4959d.jpg)
_00001-4703b.jpg)
_00001.jpg)
我が家周辺はほぼほぼ川幅拡張工事を終えており、そんなに心配してはいませんでした
(見事だった桜並木はとっとと伐採され、どこぞのセレブエリアと違い、景観よりも安全を選択)
_00001-475fb.jpg)
更に上流の石神井台団地付近は拡張工事を実施中
_00001-c0714.jpg)
工事の前後で、これだけ川幅に違いがあります!
_00001-1be50.jpg)
武蔵関駅付近には極端に川幅が狭い区間がありますが、被害はなかった様子
_00001-45cea.jpg)
おそらく、武蔵関公園の富士見池が洪水調整池として機能していたからでしょう!
(ベンチなどの汚れ具合が、水位上昇を表しています)
_00001-b5a54.jpg)
下流方向を望む・・・左の自由越流式の導流部の先が富士見池
_00001-4959d.jpg)
導流部分の様子・・・平常時との違いに注目されたい→コチラ
_00001-4703b.jpg)
翌日曜日、水位が下がった富士見池は早くも手こぎボートが繰り出すまでにε-(´∀`*)ホッ
この記事へのコメント
ワタシも護岸の工事は否定派でした
見てくれより、ヘンに自然を壊さない方が強いのかなとか
でも、昔とは状況が変わってきてますからね
色々かえていかないとならないのか、、、
改めてココの桜は植樹されるんですけどね〜
台風一過の雨上がりの感じは、どこもかしこもこんな感じだったのでは?何はともあれ、持ちこたえてくれて何よりでしたね^^♪。
行われるでしょうね。
桜並木はほかでも見れるのでこれでOK。
6枚目の右上、監視カメラに注目であります!
これより上流域にも、いくつかの調整池がある
石神井川であります。
桜並木・・・再度植樹される予定であります(*^^)v
流されたら自分の築いてきた歴史も流されますからね。
住んでいるエリアの危険性を知っておくことが大事だと思います!