帰ってきた梅郷

DSC_5569 (2)_00001.jpg

久しぶりに、東京都青梅市の吉野梅郷に来てみた
DSC_5532 (2)_00001.jpg

DSC_5533 (2)_00001.jpg

DSC_5545 (2)_00001.jpg

ウィルス被害で伐採された後、健康な若い木を植え再生途中の様


DSC_5541 (2)_00001.jpg

DSC_5542 (2)_00001.jpg

DSC_5543 (2)_00001.jpg

復活を望む、地元の子供達以外にも多いハズ


DSC_5550 (2)_00001.jpg

再生を願う吊るし梅と若い梅


DSC_5554 (2)_00001.jpg

かつての賑わいに遠く及ばずとも


DSC_5557 (2)_00001.jpg

それでも訪問者はちらほら・・・満開は3月に入ってからかな?


 こっちのウィルスは封じ込めたようですが、
 あっちのウィルスのせいで市民まつりは中止だそうで(;´д`)トホホ…



 吉野梅郷とその周辺、つづきます(^^)/~~~

この記事へのコメント

2020年02月26日 06:40
吊るしがポイントになってますね
これだけで行きたくなります
十分にステキ、、、
K
2020年02月26日 22:15
おじゃまします
ウィルス、ここでもダメージが。この界隈、梅林が多く点在している印象がありますが、他はどうなのかな?気になるところです。
2020年02月26日 22:44
時間をかけて元の姿に戻ってほしいです。
イベントの中止は仕方が無いですね。
2020年02月27日 18:47
復活すると良いですね。
あっちのウイルスは死滅するといいけど(汗)
2020年02月27日 20:04
mitsu さん、

 梅がなくとも・・・
  吊るし梅、ロウバイ、ミツマタ、福寿草など・・・
  なんとか盛り上げようとする意気込みが感じられました(^_^)v
2020年02月27日 20:05
K さん、

 梅への感染発見が世界初だったそうで、
 いろいろと気になることが多いのであります(;´д`)トホホ…
2020年02月27日 20:10
Takashi さん、

 人材育成や樹木の生育などは、長い年月の覚悟が必要ですね〜
2020年02月27日 20:14
響 さん、

 あっちのウィルス・・・在宅勤務の可能性が出てきました!