2019・・・関ケ原以外の古戦場
新東名高速道路の長篠設楽原パーキングエリア・・・木瓜紋に染まっています
(2019年8月、朝5時頃到着したときの画像でする)
全景はこういう雰囲気(長距離トラック多い)でありますが、この場所こそが
あの織田信長本陣跡でございます!
戦国最強と恐れらていた武田騎馬隊を、馬防柵と鉄砲で撃破したという
まさに歴史的な場所であります!
(戦術や陣形などに諸説あるのは承知しています(^^)/)
PAからは整備された遊歩道があり、快適に見学できまする(^O^)v
今年も西へ・・・美濃国へ行きたいと思っておりますが、はてさて(´ε`;)ウーン…
長篠の戦い 信長が打ち砕いた勝頼の〝覇権〟 (シリーズ実像に迫る021)
- 作者: 金子 拓
- 出版社/メーカー: 戎光祥出版
- 発売日: 2019/12/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
この記事へのコメント
感心です
お邪魔した瞬間、ドライブ行かれたのかなと思いました
いいんですけどね、今は〜
ホントかーって話なんですがw
戦の重要な場所が今は憩いの地なのね。
知らなかった!
感染者数的に迷惑な存在である都民が他の道府県に移動したら、
ボコボコにされそうでする(;´д`)トホホ…
PA店内も織田家紋所だらけでしたヮ(゚д゚)ォ!
上信越道の松代PAには、川中島合戦のモニュメントがありました。
こういうPAを探すのも楽しいですね〜
SAとはまた異なった、この地ならではの整備!
単調な新東名ですが、新しいだけに様々な試みが感じられますね〜
PAに隣接されているんですね、、、。当時の戦略・戦術を検証しつつ、みて回るのも楽しそうですね^^♪。
このような歴史的場所、機会があれば訪れてみたいですね。
高台からの臨み この景色を昔の武将も見たのか と思うと....もう ウルル
先週は名古屋から米原まで在来線の普通電車に乗って移動したのですが、関ケ原駅で降りたくなっちゃいました
当時の鉄砲の射程距離や銃弾装填間隔を考慮すると、
有名な三段撃ちは困難らしいですね〜
対する騎馬側もサラブレッドのような
駿馬じゃないようですし・・・
こまいこと言うなよ感覚で歴史探訪でございまする(^^)/
新東名のSA/PAは、何かがあります(^O^)v
関ケ原の駅前すぐ、レンタサイクルがありますから、
次回はどうぞ( ̄ー ̄)ニヤリ
高速を走っていると聞いたことの有る地名がたくさん出てきて、「ここがあの時戦った場所か~」と通過してます。
遠江、三河、尾張、美濃、近江・・・
日本史(特に戦国時代)の名所だらけですね〜