参拝作法変化

数ヶ月おきに参拝している井草八幡宮・・・
 緑深い森を進み、その対比が見事な朱塗りの楼門をくぐると右手にある手水舎を見てびっくり!

DSC_8912 (2)_00001.jpg

柄杓を使用しないようになっていました


DSC_8915 (2)_00001.jpg

頼朝公もびっくりの変化ヮ(゚д゚)ォ!


DSC_8928 (2)_00001.jpg

花が少ない境内・・・季節の変化を見つけられるだろうか(つづく)

この記事へのコメント

2020年09月21日 10:01
寺社も新しい様式、、、
花はなくても
朱色は大好物ですよ^^
2020年09月21日 12:19
大相撲の「力水」も所作だけ、なんですね。衛生と文化?
科学を否定する宗教よりは、まぁ、マシなのでしょうか?
2020年09月21日 19:56
これも日本ならではの きめ細やかさ の進化形でしょうか
大雑把な人種には解りますまい
微妙に変化しつつある生活様式に馴染んでいかねば
2020年09月21日 22:07
手水舎もコロナ対策なんですね。
花は少なくとも、緑深い森と見事な朱塗りの楼門が神社特有の凛とした雰囲気を醸し出しているように見えます。
K
2020年09月21日 23:04
おじゃまします
それはびっくり。はじめて見ました、、、。
寺社仏閣だと、桜と紅葉は外せないですよね^^。それ以外だと、アジサイとか藤とか百日紅とか彼岸花とか、、、探せば見つかるのかな^^?
2020年09月22日 15:25
mitsu さん、

 キャノラーらしいであります!
2020年09月22日 15:26
hanamura さん、

 >科学を否定する宗教
 しかもそれを他人にまで強要しますからねぇ(´ε`;)ウーン…
2020年09月22日 15:29
nexus6 さん、

 時代とともに少しずつ・・・・
 なかったことや捏造してしまう国とは違いますね(^O^)v
2020年09月22日 15:30
まさ さん、

 着飾ったお宮参りや七五三で賑わう境内には、
 色鮮やかな花々は不要ですね(*^^*)
2020年09月22日 15:33
K さん、

 お寺に比べて神社は落ち着いた境内が多いですね!