谷戸地形と暗渠だらけの上井草
切通し公園から都立井草工業高校・三谷公園へと続く流れを探索した後、もう一つ暗渠らしい筋があることに気づいたのでそちらも探索してみた。
まずは行けるところまで歩いてみるといつのまにか石神井の住宅地。この先には川がないがアレがある。でも水路敷のような道は確認できないので、歩いてきた暗渠らしき道を戻りつつ撮影。
_00001.jpg)
_00001-8b45c.jpg)
_00001-990a7.jpg)
_00001-88067.jpg)
_00001-e643a.jpg)
_00001-15ed5.jpg)
_00001-38a5b.jpg)
左の小道は切通し公園に続いていますので、やはり暗渠と思われます。そしてこの画像を振り返った方向に三谷公園があります。
・・・と、勝手に想像しながら探索をしてみましたが、あながちハズレではないことがあとで判明したのでした → コチラ
どこぞの番組と大きく違うのは、ロクに下調べもなしに現地で勝手に想像(スマホの地図アプリぐらいは参照しますが)。あとでそれを調べ(ググるだけですが)てなるほどと思うだけの、お気楽なものです。間違いの指摘は大いに歓迎いたしますm(_ _)m
まずは行けるところまで歩いてみるといつのまにか石神井の住宅地。この先には川がないがアレがある。でも水路敷のような道は確認できないので、歩いてきた暗渠らしき道を戻りつつ撮影。
_00001.jpg)
今回は縦画像多めです
_00001-8b45c.jpg)
東京都の紋所が施されたマンホールや雨水桝があります
_00001-990a7.jpg)
弧を描く遺構
_00001-88067.jpg)
明らかに蓋をした様子
(暗渠蓋かけはココだけに残る)
_00001-e643a.jpg)
住宅地をぬうように進むと大きな土地を有するお屋敷に
_00001-15ed5.jpg)
手前の駐車場と左のマンションには、お屋敷の表札と同じ名前が
(このお屋敷の向こう側が井草工業高校です)
_00001-38a5b.jpg)
奥の小山がお屋敷、手前には商船三井の社宅(空室っぽい廃墟感)
左の小道は切通し公園に続いていますので、やはり暗渠と思われます。そしてこの画像を振り返った方向に三谷公園があります。
・・・と、勝手に想像しながら探索をしてみましたが、あながちハズレではないことがあとで判明したのでした → コチラ
どこぞの番組と大きく違うのは、ロクに下調べもなしに現地で勝手に想像(スマホの地図アプリぐらいは参照しますが)。あとでそれを調べ(ググるだけですが)てなるほどと思うだけの、お気楽なものです。間違いの指摘は大いに歓迎いたしますm(_ _)m
この記事へのコメント
どこぞで調べれば、街歩きツアーも開催していそう。ま、ただぶらぶらするのもよさそうですが^^♪。
練馬区ではゾロゾロと徒歩見学している集団を見かけます。
きっと杉並区でも実施していることでしょう!