ラジオが来たぞ!
中学生の頃は、海外短波放送を受信することが趣味の一つでした。
純真な少年を悪の道に引きずり込んだ友人たちは、既に「National RF-2800」ユーザでした。町の電気屋にはおいそれとは売っていない受信機。秋葉原なんて遠い世界だった田舎モンに、カタログ攻勢を仕掛けて来たのでした。
やがて両親の仕事相手がNational電気店だったことが幸いし、取り寄せで「RF-2600」を入手。青緑の周波数カウンタが新鮮でした。
そんなラジオ少年だったワタシが、GWのステイホーム事態に選んだオモチャは・・・
_00001.jpg)
_00001-38485.jpg)
薄型筐体で左にスピーカ、右に周波数カウンタとキーボードを配するレイアウト、そして背面にはスタンドというスタイルは「SONY ICF-2001」を彷彿させるデザイン。同様に悪の道に引きずり込まれた別の友人の愛機がそれ。ちょくちょく触っていたので、今回何ら違和感を感じずに操作することができます。
_00001-dacea.jpg)
こんなに小さくても、航空無線:エアバンド(自宅では東京コントロール関東西セクタが特に良好)も受信可能であります!
練馬区の自宅での受信状況は以下の通り(SINPOコードじゃなくてスミマセンm(_ _)m)。
FM:bayFM(78.0MHz)の入感が弱い(車のラジオでも同様だし)
MW:ラジオ日本(1422KHz)の入感が弱い
SW:アジアの日本語放送は問題なく受信できる(短波特有のフェーディングやノイズは除く)
台湾の声:友好ぶりが放送内容随所に感じられる。
北京放送*;日本政府に批判的な論調なのは時代が変わりましたね。
(流される音楽の曲調が民族的から歌謡的になっていました)
朝鮮の声*;偉大な指導者をたたえるばかりの放送内容、まったく変わっていません。
ベトナムの声:ノイズ混じりだが、がんばって発している日本語が異国情緒を感じる
KBSワールドラジオ:当時も今も中途半端
海外放送というものは両国の友好を主目的としていた(らしい)のだが、今思えば(上記*印は特に)在日同胞向けに放送を続けていると捉えたほうが自然な気がしています。
インターネット全盛の昨今において、送信設備に莫大な費用がかかるラジオという媒体の将来性は未知数ですが、エアバンドときどきラジオなスタンスで、このラジオを楽しんでみようと考えています。



純真な少年を悪の道に引きずり込んだ友人たちは、既に「National RF-2800」ユーザでした。町の電気屋にはおいそれとは売っていない受信機。秋葉原なんて遠い世界だった田舎モンに、カタログ攻勢を仕掛けて来たのでした。
やがて両親の仕事相手がNational電気店だったことが幸いし、取り寄せで「RF-2600」を入手。青緑の周波数カウンタが新鮮でした。
そんなラジオ少年だったワタシが、GWのステイホーム事態に選んだオモチャは・・・
_00001.jpg)
俗に言う「中華ラジオ」・・・
今日まとも?な日本製ラジオを作っている日本メーカはありません( ´Д`)=3
_00001-38485.jpg)
薄型筐体で左にスピーカ、右に周波数カウンタとキーボードを配するレイアウト、そして背面にはスタンドというスタイルは「SONY ICF-2001」を彷彿させるデザイン。同様に悪の道に引きずり込まれた別の友人の愛機がそれ。ちょくちょく触っていたので、今回何ら違和感を感じずに操作することができます。
_00001-dacea.jpg)
こんなに小さくても、航空無線:エアバンド(自宅では東京コントロール関東西セクタが特に良好)も受信可能であります!
練馬区の自宅での受信状況は以下の通り(SINPOコードじゃなくてスミマセンm(_ _)m)。
FM:bayFM(78.0MHz)の入感が弱い(車のラジオでも同様だし)
MW:ラジオ日本(1422KHz)の入感が弱い
SW:アジアの日本語放送は問題なく受信できる(短波特有のフェーディングやノイズは除く)
台湾の声:友好ぶりが放送内容随所に感じられる。
北京放送*;日本政府に批判的な論調なのは時代が変わりましたね。
(流される音楽の曲調が民族的から歌謡的になっていました)
朝鮮の声*;偉大な指導者をたたえるばかりの放送内容、まったく変わっていません。
ベトナムの声:ノイズ混じりだが、がんばって発している日本語が異国情緒を感じる
KBSワールドラジオ:当時も今も中途半端
海外放送というものは両国の友好を主目的としていた(らしい)のだが、今思えば(上記*印は特に)在日同胞向けに放送を続けていると捉えたほうが自然な気がしています。
インターネット全盛の昨今において、送信設備に莫大な費用がかかるラジオという媒体の将来性は未知数ですが、エアバンドときどきラジオなスタンスで、このラジオを楽しんでみようと考えています。

RADIWOW R-108ポータブルラジオFM LW 短波 MW エアバンド DSPレシーバー LCD BL5Cバッテリーで良好屋内および屋外アクティビティの両親への贈り物
- 出版社/メーカー: RADIWOW
- メディア: エレクトロニクス

SIHUADON R-108ポータブルラジオFM LW 短波 MW エアバンド DSPレシーバー LCD バッテリーで良好屋内および屋外アクティビティの両親への贈り物 (SMALL)
- 出版社/メーカー: SIHUADON
- メディア: エレクトロニクス

XHDATA D-808 FM/AM/SW/LW AIR SSB DSP RDS 高感度受信ポータブルラジオ オートオフ機能付き内蔵充電池電池式ワールドバンドラジオクロックラジオ
- 出版社/メーカー: XHDATA
- メディア: ホーム&キッチン
この記事へのコメント
これだけ広い帯域を受信できれば、まず退屈はしなさそうですね^^♪。
ソニー製の高性能なBCL受信機が欲しくて欲しくて(^ω^)
でも、買ってもらえないので家に眠っていた古い短波ラジオで
一生懸命、オーストラリアの日本語放送を聴いてました...( ̄▽ ̄)。o0○
そんな気持ちであります
我々の少年時代、ココロをガッチリと掴んだモノのひとつがBCL受信機でしたね
ワタシもブリザドさんと同じく、欲しかったけど買ってもらえず、カタログを集めたり「初歩のラジオ」なんて雑誌を眺めておりました
三つ子の魂百まで、思い入れは続き大学の専攻は電気系、学卒後は通信機メーカーに入っちゃいました
いかんいかん、、コメントが長くなりそうなのでこの辺で、、、 (^^;
ステイホーム用に仕入れたのに、より電波伝播が良いトコロへ
外出したくなっちゃいました┐(´д`)┌ヤレヤレ
ラジオ・オーストラリアのワライカワセミとワルチング・マチルダ、
BBCのビッグベンなどなど・・・楽しかったですね〜
良いですね〜語りましょうぞ!
普通は電気系に興味を持ち、アマチュア無線の道へ進むんですが、
何故かワタシはそうはなりませんでした。
ヒコーキを撮るようにならなければ、きっと再突入しなかった世界。
今後はどうなる???
いろいろ聞きたくなるような経験ですね(・o・)
耳に残るw
正しい読み方が(調べても)わからないところが、
胡散臭さ倍増であります(@_@)
北の半島放送局と違って、変化していますね( ̄ー ̄)ニヤリ