妙正寺川への道(1)
_00001.jpg)
千川通り沿い、見過ごしそうな路地が今回のスタート地点です
_00001-35ddf.jpg)
_00001-8d45b.jpg)
練馬区役所を東に見上げながら、南へと伸びる細い道を歩いていきます
_00001-4dd95.jpg)
住宅地の中を進むと
_00001-04c4b.jpg)
周囲に畑が残る学田公園
今回探索の暗渠はこの周辺にあった溜池や湧水が水源の川だったようです。明治期に水源が絶たれ、スタート地点の千川上水からの分水が水源となる。学田という地名は、その溜池を水田とし、小作料を小学校運営費の一部にあてたことからとのこと。
_00001-f75fb.jpg)
_00001-af86e.jpg)
そんな歴史を持つ川を、練馬区では中新井川と称しています
中新井川児童遊園付近から、東へ向きを変えます。
_00001-26223.jpg)
学田橋付近・・・少し雰囲気が変わる
_00001-2c293.jpg)
練馬区役所が北に見えます(住宅地なのでわかりづらいですが、谷状地形が確認できます)
_00001.jpg)
環七通りと交差・・・迂回せず、すぐに歩道橋があるのが嬉しい!
_00001-69e27.jpg)
東京の大幹線道路もGW期間中(5/4)でしたので、交通量は少なめ
_00001-1df21.jpg)
暗渠区間はもうすぐ終わるはず(つづく)
この記事へのコメント
いやあ、この界隈の暗渠巡り、ネタはいくらでもありそうなんですが、さてどうなのかな、、、^^。
何だか廃線跡をたどる旅のティストに似ているかもです(^ω^)
名のある河川ばかりじゃないので、
今後は現地での推測頼りになりそうです・・・
やはり最寄りの図書館調査が必要なのかも(´ε`;)ウーン…
廃線巡り・・・確かに似ているかもしれません!
地図を片手に(スマホで撮影しながら)巡っているヒトと
遭遇することもあったりします( ^ω^)おっ
凄い。
出来るのかなかなか〜
周囲より低いこと、その先に河川があること、
マンホールがやたら多い道が怪しいですね〜
八千代中央駅や勝田台(こてはし付近、それらしき地形が見えますが、
いかがでしょう?