暗渠だけど一級河川
前回記事の続き・・・ココでルートを見失いかけましたが、向こう側に車止め発見!
これこれε-(´∀`*)ホッ
地図上では貫井川緑地・緑道なる文字が見え始めるので、この暗渠が貫井川の名残であることがわかります。
周囲より低いところを進んでいるので、間違ってはいないだろう
区立貫井中学校のところで北へ曲がるが、南側からも合流しているような雰囲気なので確認
南側へ進んだ突き当りに秋葉様というお社がある・・・
地形的に更に南から流れ込んでいるようにも感じられる(おそらく千川上水)が今回は元に戻ろう
秋葉様を背に北へ
このマンションでは、テラスに自転車を置くのが定番なのかしら?
こういう合流は気づかないだけで、実はきっとたくさんあるのだろう
では、貫井川緑道を北進します
少し開けたトコロに出ると・・・
目白通りであります
目白通りをクルマで走行中、ココのアップダウンは何? と常々思っていましたが、やはり谷だったのですね〜
高低差がおわかりいただけるかと(画面右が上流・・・右から左へと歩いてきました)
円光院というお寺さんの東側を歩く
地図上では更に東側にも気になる流れ?がありますが、それはまたの機会に(^_^)/~
あの鉄塔は見覚えがある
はい、石神井川に合流(左側が上流)であります!
ホントに合流しているの?
対岸から確認しておきましょう!
全区間暗渠だけども一級河川・・・貫井川探索はひとまず終了
そんな貫井川・・・上流端がハッキリしないので、改めて紹介するかもしれません(^_^)/~
この記事へのコメント
一級河川が暗渠。なんかぴんと来ないんですが、都心だったらそうなっちゃうのかな?とも思えます^^;。
この痕跡探し、何やらそろそろ一冊にまとめられそうですねえ^^♪。
おっしゃるとおり、ピンときませんねぇ〜
(ワタシの写真も、いつもピントが甘いですが_| ̄|○ il||li)
安心しましたε-(´∀`*)ホッ
暗渠の1級河川……東京の川はすごいね!
見えない川が国の管理ですね。
もしかしてダウジングも使ってますか?(笑)
下に川が走っているのかなぁ。
川の水が溢れる外水氾濫だけじゃなく、
内水氾濫をいかに防ぐか・・・
国・都・区が一体になって取り組む必要がある課題です。
GoogleMapsで探りながらでする・・・
ダウジング使っていたら、余計に怪しまれそう^^;
周囲より低かったり、マンホールが多かったりすると
可能性大ですね〜