エリアで洪水対策

DSC_4918 (2)_00001.jpg

貫井川の合流先・・・石神井川

このような看板(や設備)があちこちに見られます




DSC_4917 (2)_00001.jpg

そんな川沿いのとしまえん跡地の建設現場は、防災公園としての一面も兼ねるのかな?


貫井川ハザードマップ2.jpg


練馬区ハザードマップ、貫井川流域をはじめ、なかなかデンジャラスなことがわかります




・・・川沿いを帰ります。






DSC_4922 (2)_00001.jpg

DSC_4925 (2)_00001.jpg

環八通り(陸橋)と目白通りが交差するトコロ・・・環状七号線地下広域調節池の石神井川取水施設があります

(画面奥が下流)


 以前の川沿い探索時にはなかった施設・・・



DSC_4926 (2)_00001.jpg

谷原のガスタンク(画面左奥が谷原交差点




 この目白通りの下にはトンネルが建設されています(つづく)




この記事へのコメント

2021年05月16日 18:17
洪水は都会・田舎問わずに発生する可能性がありますが、
都会の方が発生時の被害が甚大ですからねぇ...
東京の治水は家康以来の大事業です
K
2021年05月16日 18:33
おじゃまします
治水事業も、終わりのない「もぐらたたき」状態なんでしょうね>_<。担当の方々の苦労がしのばれます。
2021年05月16日 21:47
ブリザド さん、

 家康・信玄など、治水に尽力した武将・・・
 いかに領民を守り国を豊かにすることが大事なのか
 立◯民◯党あたりには理解できないことでしょう( ´∀`)
2021年05月16日 22:10
K さん、

 これから雨が増える季節となります・・・

 水位情報サイトやライブカメラなどで、
 情報が把握できるようになっていることも、
 ありがたいですねε-(´∀`*)ホッ
2021年05月17日 09:45
ガスタンクの前のホンダ
強烈w