ひと月使用してみて・・・

久々にBCLの世界に戻ってから、およそひと月が経過しました。 → コチラ

 RADIWOW R-108・・・中華クオリティの安かろう悪かろうな印象はそれほどでもなく、と言いたいところなのですが、実は使い始めてすぐにダメダメに気づくことになったのでした(;´д`)トホホ…



 以下、許せない順です・・・

1.ノイズが煩い
 ここで言うノイズとは、ラジオとしての感度等の関係で聞こえてくるノイズではなく、
 いわゆるポップノイズやホワイトノイズと呼ばれるものです。

 電源を入れたときやバンドを切り替えたときに「プチッ」という音が大きいです。
 イヤホン使用時耳が痛くなるくらいの音といえば、その不快感がおわかりいただけるでしょうか?

 同様にイヤホン使用時、常に「サー・・・」という音が、本来の受信音の背後から聞こえます。
 寝付きの悪い時などに使用しようと考えていただけに残念です。



2.設定が引き継がれない
 液晶ディスプレイには、
  「現在時刻」
  「タイマー設定時刻」
  「温度(←コレはいらないだろ)」
  「信号強度(数値)」
 が表示できるのですが、バンドを切り替えたりすると勝手に変更されてしまいます。
 現在時刻を表示させようと設定してもタイマー設定時刻になってしまうのであります。

 この設定が変わってしまう事象は選局方法についても同様で、
 メモリーに登録した放送局をダイヤルで選局する設定にしたとしても、
 やはりバンドを切り替えた後にダイヤルを回すと、
 単なる周波数を上下させるモードに切り替わってしまうのであります(イライラ・・・)。



良い点もあります・・・それは付属のワイヤーアンテナ
 アジアの短波放送を聞く程度なら、まずまずの感度アップです。
 アンテナジャックに挿入できるのもスマートですね。
 (更に長いワイヤーアンテナの自作を検討しています)



 SDR受信の世界も気になるし、アキバ行きたくなってきた┐(´д`)┌ヤレヤレ










この記事へのコメント

2021年06月11日 07:52
実はワタシ、コレと極めて似たELPAのレシーバーを持っているのであります
ER-C57WRというヤツでエアバンドが聞けるヤツ
キー配置とか同じなので製造元は一緒なのかと思います
やっぱ、じっくりシッカリ作り込んでいない受信機って感じですよね~
K
2021年06月11日 21:59
おじゃまします
こういうことって、気になり始めると止まらなくなりそう、、、で、買い替えを促しているのか、、、な^^;?
2021年06月12日 07:43
nexus6 さん、

 以前の記事で存じております。
  いつの日か並べて聴き比べをお願いいたしまするm(_ _)m

 詰めが甘いのは大陸製の共通点ですね〜
2021年06月12日 07:47
K さん、

 昔の受信機の1/10の価格で性能はほぼ十分・・・
  正直ココに挙げたくらいの欠点だけ?なので、
  すわ買い替えには至りません。

  ※大陸製なので、使い込む前に故障するであろうと予測( ´∀`)