練馬区のカタクリ群落&湧水ポイント

もみじやま公園から東へ、白子川の谷状地形を東(下流)へ進むと・・・

DSC_6249 (2)_00001.jpg

別荘橋のところにある「清水山憩いの森」・・・土支田方面からの急坂に注目されたい

(ココも良く車で通るところです。やはり駐車場がありませんので歩いてきました)


DSC_6250 (2)_00001.jpg

山というよりも谷になっているので、高く感じられる地形です


DSC_6254 (2)_00001.jpg

DSC_6256 (2)_00001.jpg

東京の名湧水57選」ポイントでありますが・・・


DSC_6257 (2)_00001.jpg

DSC_6260 (2)_00001.jpg

DSC_6262 (2)_00001.jpg

この公園が有名なのはカタクリ群落地であることです!

不届き者がいるので、この時期はフェンスで囲まれてしまうのが残念(´ε`;)ウーン…

(開花時期であっても夜間・早朝の時間帯は施錠されています)


DSC_6265 (2)_00001.jpg

白子川の南側はこのように傾斜地・・・付近の宅地化は急激なので将来の湧水枯渇が心配です


DSC_6267 (2)_00001.jpg

1500過ぎですが誰もいません( ゚д゚)





湧き水の響き - 石組みからこんこんと湧き出る名水~東京の名湧水57選 (貫井神社サウンドスケープ)

湧き水の響き - 石組みからこんこんと湧き出る名水~東京の名湧水57選 (貫井神社サウンドスケープ)

  • 出版社/メーカー: ReAmbient Records
  • 発売日: 2019/04/03
  • メディア: MP3 ダウンロード




DSC_6269 (2)_00001.jpg

白子川に注ぐ湧水


DSC_6272 (2)_00001.jpg

白子川に注ぐ手前の小さな池には透明な水


DSC_6274 (2)_00001.jpg

DSC_6276 (2)_00001.jpg


 ココの上流には調節池が3つもある白子川ですが、もみじやま公園付近とあわせてハザードマップで示されている危険地域です。
 




この記事へのコメント

2021年10月17日 09:22
「清水山憩いの森」は存じませんでした。「大泉学園駅」の北口には今でも知人がいるので、機会があればこちらの公園ににも訪れてみたいです(^_^)
2021年10月17日 09:31
今の季節は、こんな場所を散歩するのにもってこいいですね!。
しかしハザードマップでは危険地域ですか。雨量が多くなると、近づけないですね。
K
2021年10月17日 11:17
おじゃまします
こうしてみると、首都東京が「坂の街」でもあることが、改めて感じられますね^^。急速な宅地開発、せっかくの湧水が枯れないことを祈りまする^^♪。
2021年10月17日 11:59
高低差がいいですねー
歩きたいw
2021年10月17日 21:23
ぼんさん さん、

 大泉学園駅からですとアクセスしにくいポイントですが、
 白子川探索のついでに是非訪れてみて欲しいです(*^^*)
2021年10月17日 21:28
しのぴん さん、

 はい!
 涼しくなってきた気候とゲリラ豪雨の心配のない
 今の季節は最適であります(^^)
2021年10月17日 21:29
K さん、

 関東平野というよりも武蔵野台地に属する東京・・・
 高低差は結構ありますね〜

 新しい道も造られているエリア、
 街並みも変わることでしょう!
2021年10月17日 21:33
mitsu さん、

 笹目通りや川越街道の大きな坂道以外にも、
 白子川には高低差が結構あります!
2021年10月18日 07:13
ヒコーキだの電車だのしか撮っていないアタマの中がガキのまんまの誰かと違って、毎回アカデミックな内容がスバラシイです
もっと落ち着いてやっていこう と思う今年の秋...
2021年10月18日 19:17
東京にも汲んで珈琲を沸かせるような
湧水があるのですね。
2021年10月19日 22:06
nexus6 さん、

 いえいえ、まとまっていないだけであります( ゚д゚)
2021年10月19日 22:08
響 さん、

 武蔵野台地の縁の湧水・・・
 さすがに汲むような水質ではないようです(・_・;)
2021年10月22日 17:54
湧水…
東京にもまだまだこんな場所が残ってるんですね~
2021年10月22日 23:22
とり さん、

 清水山の名称は伊達ではないようですε-(´∀`*)ホッ