頼朝つながり
源頼朝が奥州征伐の際に立ち寄った地は、現在善福寺公園となっています。
1934年に日本野鳥の会を設立した中西悟堂氏が善福寺池の近くに住み、池の生物観察を行ったことから、「野鳥の聖地」と呼ばれているそうです。
「今や遅し」の伝承がある上池と、この下池を中心に構成された都立公園です
(ココに来るのは2011年以来かぁ・・・)
都内の紅葉はまだまだ・・・
杉並区の住宅地の真ん中ですが、鳥の鳴き声が聞こえます
1934年に日本野鳥の会を設立した中西悟堂氏が善福寺池の近くに住み、池の生物観察を行ったことから、「野鳥の聖地」と呼ばれているそうです。
善福寺川の起点でもある
ココも武蔵野台地の縁・・・しみ出た地下水が善福寺川をわずかに潤す
(奥の森は井草八幡宮です)
この記事へのコメント