欧州艦艇の雰囲気チェック

 ドイツ海軍 ブランデンブルク級フリゲート バイエルン(Bayern, F 217)の細部を観察してみましょう!

DSC_0229 (2)_00001.jpg

日米艦載ヘリのSH-60シリーズに見慣れていると、シーリンクスは新鮮な形状です


DSC_0230 (2)_00001.jpg

コンパクトなフリゲートではありますが、格納庫は2機収容可能!

(格納庫上の米独共同開発装備であるRAMにも注目されたい)


DSC_0235 (2)_00001.jpg

ドイツ語であっても「フリゲート バイエルン」であることはなんとなく・・・


DSC_0241 (2)_00001.jpg

ドイツ人、ようこそTOKYO


DSC_0243 (2)_00001.jpg

日独両国の国旗が・・・見学者にも無料配布でしたヽ(=´▽`=)ノ


 現地周辺でコレを持っている人が複数名いらっしゃったものですから、「最近の艦艇見物は国旗持参がおもてなしルールなのかな?」と勘違いしてしまいました(・_・;)





DSC_0244 (2)_00001.jpg

これがドイツ海軍旗


DSC_0247 (2)_00001.jpg

短魚雷かな?


DSC_0249 (2)_00001.jpg

エグゾセミサイル発射管でしょうか? ハープーンとの違いはわかりませんね


DSC_0251 (2)_00001.jpg

艦橋の前にあるVLS、もっとセル列増やせそうです

(艦橋目前にあるので、発射時は眩しそうですし、窓にも汚れが付着しそう)


DSC_0252 (2)_00001.jpg

機関砲は艦内から制御するタイプに見えます


DSC_0253 (2)_00001.jpg

コレは何、ECM? チャフ?


DSC_0254 (2)_00001.jpg

日米の艦艇とは異なる雰囲気がプンプンでございます


DSC_0258 (2)_00001.jpg

艦橋内部を覗いてみる


DSC_0260 (2)_00001.jpg

DSC_0265 (2)_00001.jpg

艦番号とエンブレム


DSC_0266 (2)_00001.jpg

主砲は見慣れたタイプですね!


DSC_0267 (2)_00001.jpg

アンカーとその周囲も独特





トーチマイスター1937 腕時計 ドイツ海軍ダイバーズ 20ATM GMT 3Dダイヤル T0239 並行輸入品

トーチマイスター1937 腕時計 ドイツ海軍ダイバーズ 20ATM GMT 3Dダイヤル T0239 並行輸入品

  • 出版社/メーカー: Tauchmeister1937(トーチマイスター1937)
  • メディア: 時計






ドイツ海軍魂―デーニッツ元帥自伝

ドイツ海軍魂―デーニッツ元帥自伝

  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1981/12/01
  • メディア: 単行本

この記事へのコメント

2021年11月08日 21:42
局部画像!!! コーフンしますね~
ワタシ的には1画目のヘリ画像にガツンとやられました
こういうコトがあると、やはり田舎なんかに居てはイカンな と思うのでした...
K
2021年11月08日 22:17
おじゃまします
これは近くて「覗き放題^^;?」でいいですね^^。ヘリの2色迷彩が「冬の海はこんな感じなのかな?」と思わせる色がナイスです^^♪。
2021年11月09日 06:17
ドイツ機だなぁ~。ドイツ旗だなぁ~。完全ロービジでないのがイイですね。
清水港にも入港してくれないかなぁ~?補給接待に問題アリかな~?
2021年11月09日 07:46
すばらしい
真っ当な方が見学すると
記事もまとまりますねー^^
2021年11月09日 08:35
nexus6 さん、

 ホントは入出港時も出張りたいですけどね〜
2021年11月09日 08:39
K さん、

 4・3階の展望デッキから
 自由に見下ろせました(2階は非常階段からのみ)!
 塗色は各国の事情が反映されているので、興味深いですね〜
2021年11月09日 08:42
hanamura さん、

 ロービジ化の流れ、日米以外はどうなんでしょうね?
 模型業界にも影響ありそうです!
2021年11月09日 08:44
mitsu さん、

 ハハw
 ちゃんと調べもせず、ただ画像を並べただけであります( ´∀`)
2021年11月09日 09:53
エンブレム、カッコイイなぁ~❤