黒目川上流編 都市型河川の雰囲気

都市型河川・・・
 普通下流域のほうがその雰囲気が濃厚になるのですが、黒目川の場合は逆に上流へ進むとその雰囲気に包まれるようです(・o・)

DSC_1902 (2)_00003.jpg

東京地方、紫陽花が咲き始めています


DSC_1908 (2)_00003.jpg

コカ・コーラボトラーズジャパン多摩工場付近


DSC_1909 (2)_00003.jpg

埼玉エリアにはなかった看板











DSC_1912 (2)_00003.jpg

新小金井街道平成橋付近、出水川暗渠発見!

ココを辿る日は訪れるのだろうか(゜゜)


DSC_1914 (2)_00003.jpg

所沢街道付近で川の様子が一変します


DSC_1916 (2)_00003.jpg

湧水ポイントを示す


DSC_1918 (2)_00003.jpg

ぐっと川幅が小さくなり・・・


DSC_1919 (2)_00003.jpg

水量も少なくなりますが


DSC_1921 (2)_00003.jpg

湧水ポイントはいくつもあるらしい・・・つづく








NHK 趣味の園芸 2022年 6月号 [雑誌] (NHKテキスト)

NHK 趣味の園芸 2022年 6月号 [雑誌] (NHKテキスト)

  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2022/05/20
  • メディア: Kindle版



園芸ガイド 2022年 06月 夏号

園芸ガイド 2022年 06月 夏号

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2022/05/07
  • メディア: Kindle版

この記事へのコメント

2022年06月10日 06:19
都市型河川・・・工事をした時代にもよるのでしょうか???
まぁ、田舎ではほぼ露天なのです。富士山麓の湧水は気持ちイイ!
2022年06月10日 07:42
黒目、目黒、、、
目白には川はあったかな?
白目はw
2022年06月10日 08:15
hanamura さん、

 富士山麓の湧水は水質・水量ピカイチですね〜
 武蔵野エリアの湧水は奥多摩の山々からのものだそうです!
2022年06月10日 08:19
mitsu さん、

 目白は台の上なので川はないかもしれませんが、
 雑司が谷などの地名があるのも気になりますね!
 神田川へと注ぐ流れがあるかもしれません???
2022年06月10日 19:43
関東甲信越も梅雨入りとなり、紫陽花の季節になりましたね(^ω^)
湧水点と聞くと、ブラタモリ的には「扇状地」という言葉が思い浮かびますが...
知識不足で地図を見ても良く分かりません(汗)
K
2022年06月10日 22:35
おじゃまします
コンクリに固められた用水路然としてないとこがいいですねえ^^♪。
湧水点も間近に見られると良さそうですが、さすがに無理かな^^;?
2022年06月10日 23:50
ブリザド さん、

 扇状地・・・まさにソレであります!

 大昔に多摩川が作り出した扇状地が武蔵野台地であり、
 その上に堆積した関東ローム層との境から浸透した雨水が湧いている
 のだそうです。
2022年06月10日 23:52
K さん、

 最初の湧水点はフェンスの下に湧いている様子が見て取れましたが、
 二番目の湧水点は良くわかりませんでした。
 (きっと川底から湧いているものと思われます)
2022年06月11日 11:24
もう紫陽花の季節なんですね。
ブラタモリ的にお散歩するのも面白いですよね^^
2022年06月11日 21:20
まさ さん、

 藪蚊との戦いの時期到来、でもあります^^;