SH60K能力向上型

DSC_1832 (2)_00003.jpg

 SH-60J→SH-60Kと発展してきた海上自衛隊のSH-60哨戒ヘリコプターシリーズは、更に能力向上型の試験が進められています




DSC_1834 (2)_00003.jpg

メインローターブレードよりも更に突き出たピトー管が特徴的


DSC_1836 (2)_00003.jpg

アビオニクスは相当向上しているはず!




 ならずもの国家(の艦艇)だらけの日本近海・・・逃さないぞ〜

この記事へのコメント

2022年07月25日 19:18
プロペラの先端って
こんなに曲がってるものなのですね。
始めて気づいた気がします。
2022年07月25日 19:50
「能力向上型」ってのもワクワクする私の好きな言葉(^ω^)
大きく目立つピトー管が試験機っぽいですね
2022年07月26日 09:28
だいぶエプロンが汚れてきましたね
汚れたって言い方もアレですが、、、
いつぞや、塗り立て直後のフェスの時がありましてー
天気もよくグアムあたりの海軍基地のような
雰囲気がありましたw
2022年07月26日 13:50
SH-60JがJが付くから日本向けでKが韓国向けと勘違いしそうですね
結局Jの後継でKとあっさり決まっちゃいました。
大湊にも配置がかなり進んでいるようですが見る機会が無いです
今年は大湊マリンフェスタあるのかなぁ?
2022年07月26日 16:46
響 さん、

 風が強いときもある海上、更に揺れる艦艇からの離着艦という
 過酷な運用の艦載ヘリですから、揚力向上のために
 このような形状になっているのだそうです。
2022年07月26日 16:47
ブリザド さん、

 試験機ならではの装備や塗装ですね〜
 (側にいた自衛官が丁寧に教えてくれました(^^))
2022年07月26日 16:50
mitsu さん、

 機体からのオイルカスや潮風などで徐々に汚れてきたのでしょうか?
 建物では倉庫がサビサビだったのが気になりました(泣)
2022年07月26日 16:53
青い森のヨッチン さん、

 F-15の場合はJとKが付くことで配備国を表していますよね〜
2022年08月09日 03:56
ローターブレード先端、複雑な形状なんですね~(@Д@)
2022年08月09日 08:18
とり さん、

 SH-60Kでの実績が証明されたということでしょうか?