めがまわる遺跡

昨年ふと立ち寄った青梅市内の公園・・・このときは横田基地のヒコーキが飛んでいる様子を撮れないかしらんという目的でした。無料の駐車場があって上空が見渡せるところを偶然見つけたのですが、あとで知った遺跡・遺構の存在。およそ一年後、ぐるぐる施設その1に続くかたちでやってきました。

 こじんまりとした公園内の小さな林の中に ぐるぐる施設その2「まいまいず井戸」がありました。



DSC_2450 (2)_00003.jpg

大きさがピンとこないかもしれませんが、運良く親子がやってきましたので写し込む


DSC_2452 (2)_00003.jpg

 まいまいとはカタツムリのこと・・・海外の大規模露天掘り鉱山のようにぐるぐると掘り下げます。渦巻状にある程度深度を稼いでから垂直に掘られた井戸なのでまいまいず井戸と呼ばれています。深いところに水脈があり、尚且土木技術が未熟だったのでこのようなカタチになったそうです。

DSC_2454 (2)_00003.jpg

ココも冬季に来たほうがわかりやすいかな?


DSC_2457 (2)_00003.jpg

ヤブ蚊などの襲来で早々に退散(;_;)




DSC_2461 (2)_00003.jpg

武蔵野の各エリアにまだいくつか残っているそうです(羽村のそれはブラタモリでも登場しましたね)


DSC_2462 (2)_00003.jpg

新町の名称は、井戸ができたことで新たに開墾されたことに由来するのかな?


 まいまいず井戸の存在からか、渦巻き模様が描かれた噴水もあり、近所の親子連れが水遊びをしていました。

DSC_2466 (2)_00003.jpg

この木立の中にまいまいず井戸・・・知らないとわからないですね〜

(横田基地はこの方角にあります)





鋳物師と梵鐘とまいまいず井戸の話 (1981年)

鋳物師と梵鐘とまいまいず井戸の話 (1981年)

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: -





この記事へのコメント

2022年08月18日 18:09
まいまいず井戸、何だかデジャブでしたがブラタモリでしたか(^ω^)
こういう史跡が残っているって、過去の歴史と触れ合うみたいで良いですね
2022年08月18日 22:04
何処かで聴いた名前だなぁと思っていたらやはりブラタモリでしたか
昔の人は水の確保にとても苦労されたのですね
2022年08月19日 05:43
羽村の「まいまいず井戸」へは訪れた事がありますが、こちらは存じませんでした。勉強になりました(^_^)
2022年08月19日 07:59
ブリザド さん、

 いずれ他の施設も訪れてみたいですね〜
2022年08月19日 08:01
青い森のヨッチン さん、

 むかしの水を確保することの苦労を偲び、
 貴重な水資源を大切にと思うのであります!
2022年08月19日 08:04
ぼんさん さん、

 青梅と羽村は近いので、そのうち訪れてみようと思います。
2022年08月19日 13:24
横田で車もとめれて、、、
野鳥も、、、
そのうちいってみよう!
2022年08月19日 17:46
mitsu さん、

 青梅街道の北側、旧吉野家住宅という茅葺屋根の古民家が
 目印であります!

 公園の駐車場台数は少ないですが、
 更に北側に隣接する神社の境内が利用できるようです(^^)
2022年08月21日 10:25
ようやく復活しました、またよろしくお願いします。
老人世代は今の時代についていけないです。
大井戸ですか……今回は水に苦しめられて、水に泣かされました。
2022年08月21日 16:10
せつこ さん、

 復活お待ちしておりましたε-(´∀`*)ホッ
 これから台風シーズン、全国的に油断できませんね〜
K
2022年08月23日 22:28
おじゃまします
なるほど、深い井戸を掘れなかった頃の知恵だったんですね^^。こういう所をつぶさに見て回れば、人生もより豊かになりそう、、、とか言ってみる^^♪。
2022年08月24日 22:03
K さん、

 深みのある人間になれますでしょうか( ゚д゚)