鶏頭にヒラヒラ
石神井公園 野草観察園、例の畑に隣接する花壇にて・・・
ヒメアカタテハと思しき蝶々
撮っているときはツマグロヒョウモンだと思っていましたが・・・
触覚の先端が白いのが特徴とか
増補改訂版 日本のチョウ: 日本産全種がフィールド写真で検索可能 (フィールドガイド)
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2019/01/07
- メディア: 単行本
Apple製品とCamera、そしてミリターにまつわるエトセトラ
増補改訂版 日本のチョウ: 日本産全種がフィールド写真で検索可能 (フィールドガイド)
この記事へのコメント
「ツマグロヒョウモン」の二つが候補に挙げられていました
私は蝶に詳しくないのですが、Lensが提示した
類似写真と見比べると、ヒメアカタテハっぽい...
昆虫に限らず、ビミョーな差で全くの別物さんがいるので、見分けるのにひじょーに苦労します(たとえばN700AのJR東海と西日本版とか^^;;)
ことしは蝶をよく見る、、、
あと、、、
毛虫も多い^^;
ワタシもこれからはGoogle Lensを活用してみますφ(..)メモメモ
似て非なるもの、
ほぼほぼ同じものだけど区別したいもの・・・
どの世界にもあるものですね〜
蝶について検索していて避けられないのが
その幼虫の姿も目にすること・・・
もぞもぞ系はやはり苦手であります^^;
青森では初めて発見された蛾がちょっと前に新聞に載っていました。
気候変動で南の方に生息する蛾が北上してきているらしいです。
気候変動による生息域の変化は、
海洋生物だけじゃないようですね!