御朱印に非ず

訂正でありますm(_ _)m

 以前の護衛艦乗艦記念は配布されたパンフレットの指定スペースへスタンプ押印でした。

 最近の流行りは御朱印とお伝えしました(コチラ と コチラ)が、正しくは「護守印」と称するようであります。

もがみ護守印r.jpg

護衛艦「もがみ」(何故か二枚ゲット(゚∀゚))


くまの護守印r.jpg

護衛艦「くまの」(乗艦していませんが、何故かゲット)




 いしかわ と かわたき が展示されていたすぐ隣で、上記護守印配布&スタンプ押印ブースが設置されていました。(「もがみ」の二枚目と乗艦していないはずの「くまの」をゲットできたのはそういう事情です)風が強くて飛ばされないようにするのが大変でした。




海上自衛隊護守印帳

海上自衛隊護守印帳

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:






この記事へのコメント

K
2022年11月22日 23:00
おじゃまします
護守印ですか。いろいろ考えるもんですね^^。鉄印や御酒印等々、似て非なるものもずいぶん増えましたね^^♪。
2022年11月23日 09:51
K さん、

 護衛艦には艦内神社がありますので、
 なかなかナイスな試みであります。

 カラーコピーなのがちょっと残念ですけれど(;_;)
2022年11月23日 12:47
ある意味守護神のような存在ですので
御朱印あってもいいかも。
2022年11月23日 17:52
なるほど護守印なんだ...護守印帳もあるし(^ω^)
御利益ありそうです(笑)
2022年11月24日 08:38
.護守印なんてあるのね(@@)
そんな趣味も良いね、たくさん集めてね。
各駐屯地のマークを集めたり、鷲のマークも各駐屯地で違いますから面白いよ。
防衛省の昔の写真のカレンダーを捨てられずたくさん持ってます。
2022年11月24日 09:36
響 さん、

 我が国や国民を守る護衛艦を身近に感じていただくのに、
 最適な手段だと思います(^o^)v
2022年11月24日 09:38
ブリザド さん、

 結構なお値段ですね、護守印帳ヮ(゚д゚)ォ!
 さてどうやって保管しましょうかね〜
2022年11月24日 09:49
山里の民である私にも、効果があるでしょうか。^^;
2022年11月24日 10:10
せつこ さん、

 最近では各艦艇のカードもあったりします!
 AR対応でなかなか興味深いモノです。
2022年11月24日 13:27
たいへー さん、

 国民を護る自衛隊ですからご安心を(多分)!