祇園の滝

 勝沼氏館跡を見学後、日川沿いの甲州街道を東へと帰ります。

 実は見どころいっぱいのこのエリア、もう一箇所だけ立ち寄ります。

DSC_6246_001.JPG

祇園の滝の別名がある「勝沼堰堤」


DSC_6252_001.JPG

間近で見学できるように整備されています


DSC_6247_001.JPG


 明治44年から甲府盆地を水害から守るため、日川と御勅使川で国直轄砂防工事が開始されました。この工事中にコンクリートを用いた新たな砂防堰堤の技術開発が行われ、勝沼堰堤は旧来の技術に新技術を組み合わせて建設された近代砂防遺産です。その成果により日本で初めてのコンクリート砂防堰堤である芦安堰堤を生み出すことになりました(かつぬまエリアマップパンフより引用)。

 芦安堰堤といえば、以前訪れたところ(過去記事 → コチラ) 甲府盆地に流れ込む東の日川と西の御勅使川(御勅使川は信玄堤などでも有名ですね)、それぞれの遺産的存在の堰堤が繋がっていたとは興味深いです。




DSC_6260_001.JPG

甲州街道を見上げる


DSC_6261_001.JPG

「出し」のような構造物も


DSC_6264_001.JPG

貴重な存在を示す各プレート


DSC_6269_001.JPG

県外車がもう一台


DSC_6271_001.JPG

勝沼堰堤全景





この記事へのコメント

2023年03月27日 19:36
滝のしぶきが掛かりそうな歩道って何だかワクワク(^ω^)
なるほど、戦国時代から近代に至るまで甲斐国は治水技術の最先端でしたか
家康もそうですが、昔から治水は国を治める基本だったんでしょうね(´・ω・`)
2023年03月28日 05:35
かなり近くから滝を眺められるのですね。マイナスイオンがお写真からも伝わって来ます(^_^)
2023年03月28日 08:17
うむ!
静かそうでよいです、、、
秋もまた素敵なんだろうな〜
2023年03月28日 09:20
ブリザド さん、

 歴史にもしもは禁句ですが、甲斐が山に囲まれた国じゃなかったら、
 上洛も決して夢ではなかっただろうと思うのであります。
2023年03月28日 09:23
ぼんさん さん、

 獣に遭遇しないかと内心ビビって、
 あまり余裕がなかったというのが本音であります( ´∀`)
2023年03月28日 09:29
mitsu さん、

 左岸に甲州街道、右岸に中央道・・・
 どちらの道を走行しても急勾配を感じるトコロですので、
 日川の急流具合が想像できると思います。
 
 葡萄畑で作業するおじさんが携行するラジオと、
 流れ落ちる水音が長閑な雰囲気でした。
2023年03月28日 16:14
あちゃ~ 甲斐国隠れ家退去まであと2日 もうダメぽ
隠居したら来ましょ...
2023年03月28日 17:25
nexus6 さん、

 ぶどうやワインだけでなく、大善寺や景徳院など、
 武田家滅亡に所縁のある地でもありますね〜
K
2023年03月28日 22:23
おじゃまします
こういう地味な?史跡も行ってみると、いろいろと発見も多そうですね^^♪。
2023年03月29日 09:01
K さん、

 甲州街道に大きな案内板があるのですが、
 ホントにココを降りるの?という出入口。

 大型トラックがバンバン通過しますし、
 信号もないので結構ドキドキでした( ´∀`)