東京23区唯一の大規模カタクリ群落地
・・・とは、公園内にあったパンフレットの文言でする!
白子川流域の斜面林に「カタクリが自生している」と、昭和49年6月に区民の方から情報が寄せられて以来、昭和51年に「清水山憩いの森」として整備。平成29年3月「清水山の森」として、カタクリが自生しやすい環境を再整備し、今日に至っておりまする。








白子川流域の斜面林に「カタクリが自生している」と、昭和49年6月に区民の方から情報が寄せられて以来、昭和51年に「清水山憩いの森」として整備。平成29年3月「清水山の森」として、カタクリが自生しやすい環境を再整備し、今日に至っておりまする。
(同パンフより引用抜粋。名称が異なるのはそういう経緯があったからなのか)
ココは以前の記事で紹介済み・・・二度目の訪問であります!
残念ながらカタクリの花の時期は逸しており・・・
程度の良さそうな花は・・・
これらで精一杯orz
園内で遭遇した地元のおばさま曰く、斜面いっぱいに見事に咲くらしい
どうしても桜優先になってしまう時期、次回はもう少し検討しよう_φ(・_・
咲いている株を探す→程度の有無確認→という宝探し状態でしたね〜
段丘崖のような斜面林・・・耳を澄ましていたら、こういう木々にありがちな野鳥の存在に(つづく)
この記事へのコメント
各地でカタクリの株ごっそり盗難!
なんて事件もありましたね〜
今年の近場のカタクリ、、、
忘れてました^^;
カタクリの花も、じっくり見てみたいかも^^。今度はじっくり見られるといいですね^^♪。
筑波実験植物園では数株しか観てないです
...いつか本物の片栗粉で作ったスィーツを食べてみたい
(って、可憐→スィーツの飛躍が酷い(反省))
はい!
今まで咲いている時期に来ることができなかったのですが、
今回初めて来てみました!
ココでもそんな事件がありました。
よって現在では、公開時期以外フェンスで閉鎖されてしまいます。
自宅から微妙な距離にあるので、
毎年ついついタイミングを逸してしまいます。
カタクリの片栗粉、現在流通しているのでしょうかね〜
カタクリ少し遅かったね、我が家は今黄色いカタクリが咲いてますよ♪
来年こそは・・・桜<カタクリという優先度で狙うことにします!