烏山は初めて
黒羽からの帰路、一般道でひたすら南下します。
日本考古学発祥の地と言われる「侍塚古墳」(←子供の頃の記憶どおりに存在していました)など、気になる遺跡・遺構群が点在するルート上。今回はワタシだけではありません(両親+さいたま市在住の親戚)でしたので、それらは泣く泣くスルー。カーナビは便利ですが、画面上に史跡情報が次々と現れるので、精神的に辛いものがありますね!




日本考古学発祥の地と言われる「侍塚古墳」(←子供の頃の記憶どおりに存在していました)など、気になる遺跡・遺構群が点在するルート上。今回はワタシだけではありません(両親+さいたま市在住の親戚)でしたので、それらは泣く泣くスルー。カーナビは便利ですが、画面上に史跡情報が次々と現れるので、精神的に辛いものがありますね!
ご存知「龍門の滝」・・・残念ながら烏山線の車両が通過する時間帯ではありませんでしたorz
車両が通過するタイミングはもちろん、季節毎に訪れたいトコロですね〜
滝壺付近に虹を見ることができました!

那珂川流域を南下するといえば、こちらも久しぶりの茂木に立ち寄って帰宅したのでした
この記事へのコメント
此処は夏、涼しくていいところです
貴blogなどでずっと気になっていたトコロです。
滝見物後に「花」に入ろうと思っていたら、
CLOSEになっちゃいました( ; ; )
今の季節最高です
ナビで、、、
見知らぬ城址跡とか〜
大概、現地に着く事ができません^^;
道もひどいですしw
水田に水を供給する時期だったからでしょうか?
もっと滝の水量が多い時期もあるようです。
道路沿いの遺跡は良いのですが、
山の砦・城は要注意ですね!
烏山線を絡めながら、撮り鉄してみたいです^^
烏山線の車両を絡めるとなると、
運転本数が少ないのが残念ですね〜
三脚の上にカメラを載せて何かを待っている方が多く、
「何か撮れるのですか?」と聞いたブリザドです(爆)
ワタシも良く聞いちゃうタイプです!
余程タイミングが悪くなければ、
大抵は情報交換の場となりまする(^^)v
くうきを読んで必死で耐えてマス(o ̄∇ ̄o)フフ
探訪ターゲットとは少々異なると思うのですが・・・
茂木駅の裏手で線路沿いの崖、
特殊地下壕(東京芝浦電機軍需工場)跡をご存知でしたでしょうか?
(東京芝浦電機の茂木工場として高射砲の砲身を製造する目的で建設)
ここは行ったことがないんですよねー
キハが走っている頃に行ってみたかった場所です
烏山といえば。歌舞伎。
烏山線に乗って、いつかは夏におじゃましてみたいですね^^♪。
今は新型"電車"、なんですね( ゚д゚)
お饅頭、大福、おはぎ・・・
年を重ねると子供の頃感じなかった美味しさを再認識します!
昔は黒羽、茂木あたりを何度も何度も行き来していたのに、
烏山は訪問することがなかったのはどうしてだろう?
知りませんでした(@Д@)
当時の大変なご苦労が偲ばれますね~
もっとPRしてもいいと思うんですけどね!
私有地だから難しいのかな?