10年以上のブランク

 ブラタモリの放送があったから行田へ展開した訳ではありませんでした。(←ホント)

 視聴するまでは別の場所へ行こうと思っていましたが、放送内容で目的地が取り上げられていないことを確認。激混みは回避できるはずと判断し、最初の目的地として訪れたところが・・・

DSC_8318_001.JPG

埼玉県行田市「古代蓮の里」・・・10年以上前に訪れて以来の展開であります!


DSC_8325_001.JPG

到着はちょっと遅めの0730頃

駐車場は既に満車になりつつあるものの、芝生・木陰エリアに確保


DSC_8328_001.JPG

公共施設の工事で運良く花咲いた「行田蓮」


DSC_8332_001.JPG

その公共施設とはコレかな?


 平らな土地柄故に周囲の河川で氾濫があれば、溢れた水はなかなか引かないでしょうから、調整池の存在は重要ですね(忍城の防御には水の存在が重要だったことを裏付ける様ですね〜)!

DSC_4097_001.JPG

以前とは異なる撮り方を心がけてみるつもりだけど・・・


DSC_4111_001.JPG

ワンパターンは否めないorz


DSC_4128_001.JPG

DSC_4143_001.JPG

ミツバチたちがせっせと働いておりました


DSC_4169_001.JPG

DSC_4181_001.JPG

傷んだ花も多く見かけましたが・・・


DSC_4182_001.JPG

これから咲くであろう花もまだあり、しばらく楽しめそうですよ〜


DSC_4200_001.JPG

DSC_4201_001.JPG

密集していますが、リフレクションを楽しめるところもあります




 古代蓮の名所は全国に数多くあれど、ココ行田での目玉といえば世界一のアレですね〜(つづく)




生物の科学 遺伝 2023年5月発行号(Vol.77‐No.3): 花ハス:歴史と最新研究 ―人との関わりを紐解く

生物の科学 遺伝 2023年5月発行号(Vol.77‐No.3): 花ハス:歴史と最新研究 ―人との関わりを紐解く

  • 出版社/メーカー: エヌ・ティー・エス
  • 発売日: 2023/04/24
  • メディア: 単行本



行田キリトリセカイ2022夏: わたしが届けたい癒しの写真

行田キリトリセカイ2022夏: わたしが届けたい癒しの写真

  • 作者: haru
  • 出版社/メーカー: Independently published
  • 発売日: 2022/08/31
  • メディア: ペーパーバック



蓮―ハスをたのしむ 10~100歳に贈る感動と発見の「えっ! 本」シリーズ

蓮―ハスをたのしむ 10~100歳に贈る感動と発見の「えっ! 本」シリーズ

  • 出版社/メーカー: ネット武蔵野
  • 発売日: 2000/07/25
  • メディア: 大型本

この記事へのコメント

2023年07月17日 20:59
自分のお気に入りの場所が好きな番組に取り上げられるのはウレシイですが、
まさに行こうとする直前に放映されると、激混みが恐ろしいですよね(^ω^)
まあ、私の場合は飲食店舗系だったりしますが(爆)
行田蓮、鮮やかです(o^-')b
って、こういうのは「ワンパターン」ではなく「王道」^^
2023年07月17日 22:33
ブリザド さん、

 TV番組取り上げられた直後の混雑・・・
 過去の経験ではTXのアド街がヤバイですね〜
2023年07月18日 08:05
行田といえば
ハスですね〜
いろいろ工夫されていて
楽しそう!
2023年07月18日 19:20
mitsu さん、

 花の痛み具合や蜘蛛の糸の有無、そして光線状態や背景を考えると、
 被写体は限られますよね〜
2023年07月23日 09:03
色彩が美しい~

※Daisoコンテナのご紹介ありがとうございました。
フォークの爪を差し込む穴まで再現されてて細かいですね~
K
2023年07月23日 22:28
おじゃまします
いい感じにぼかしてみたり、透過してみたり。ミツバチさんもいい感じですね^^♪。
2023年07月24日 09:14
K さん、

 ありがとうございます。
 もっと早朝からの方が、更に変化をつけられましたね〜