公共事業は長期的な視点で
八ッ場ダムには大量の水が蓄えられており利水放流中でした
利根川水系水不足と報道されておりますが、映されるのは矢木沢ダムばかり・・・
駐車場の混雑によっては、右岸からのアプローチも可能です。
(建設中の様子 → コチラ)
試験湛水の最中、大量の水を蓄えることに成功したのは記憶に新しい!
(建設中の様子と比較されたい → コチラ)
節水を心がけるのは大事なことですから、ココで多くは述べません!
(水不足なので水力発電の割合を減らして、原発稼働せよとならないのは不思議( ゚д゚))
遊覧の水陸両用バスがやってきました!
(八ッ場あがつま湖になる前 → コチラ)
堤体左岸傍にある功績
ダムカード配布は中央下に見える発券機・・・新時代のダム!?
もっと良い天気の時に再訪しよう!
立派な施設が併設された八ッ場ダム・・・
入場待ちの車が出るほどでありました
(中央奥の白い建物が"注射"です)
この記事へのコメント
"報道"とやらもそういった視点で語って欲しいのですが...
いやぁ、こういう天気も(だからこそ?)ダム映えしてますよ(^ω^)
ダム湖で遊覧両用バス、乗ってみたいです^^
遊覧の水陸両用バス、面白そうです^^
*まさ さん、
お約束の「大変だ報道姿勢」にはまいりますね〜( ̄^ ̄)
・複数の水系・ダム群で相互補完している首都圏の実態を報じない。
・野党と結託してダム不要論を展開していたにもかかわらず、
貯水量が低下するたびに大騒ぎ
この日・この場所は日差しが乏しく、
とても涼しかったですよ〜
水陸両用バス・・・湯西川ダムや東京湾などでも楽しめます
http://www.japan-ducktour.com/about/
この界隈も、MOTOツーリングでダムができる前に、草津白根山方面へ抜ける時によく通りました。そういえばダムが出来てからはまだ行っていないなあ、、、^^;。
高規格な上信自動車道が整備されつつあり、
どんどんアクセスしやすいエリアです!
https://trafficnews.jp/post/127256