武蔵野の戦争遺産とスポーツの記憶
ニッポンの通信をリードするNTT武蔵野研究開発センタがそびえる周辺には、かつて東洋一といわれたの航空機エンジンなどを製造する、中島飛行機株式会社武蔵製作所がありました
現在は武蔵野中央公園などになっており、地下埋設物撤去工事の際に発見された地下道の一部が保存展示されています。
戦時中はB29の攻撃目標とされ、工場施設の破壊と周辺住民を含む多くの犠牲者がでました
例によって某な某の時間待ちで、適当な施設がないかしらんと周辺の地図をぐりぐり検索していたら、気になるカーブを描く緑道らしきルートを発見!
これは暗渠か? 千川上水と玉川上水に挟まれたエリアに河川が存在するとは考えにくいなどと思いながら検索してみると、上述した中島飛行機製作所へと続いていた引き込み線跡だということが判明。
更に戦後になると、武蔵野グリーンパーク野球場への観戦者を運ぶ路線だったようです(グリーンパークという名称は、終戦直後よりこの一帯を接収していたアメリカ軍が用いていた地名に由来する:Wikipediaより引用抜粋)。
盤面左下(北)から歩む・・・弧を描く緑道に注目されたい!
線路が敷かれていたという雰囲気は感じられません
高射砲陣地跡が出現・・・案内板も豊富です!
井の頭通りまで到達・・・東京都水道局境浄水場が見えます
玉川上水まで到達・・・
橋台跡に架かるいちょう ぎんなん橋には、引き込み線跡らしいレールが敷かれておりました!
グリーンパーク緑道から堀合遊歩道へと名称が変化?
電車の音が聞こえてくれば・・・
盤面右上から歩んできました
弧を描く堀合緑道がJR中央線の線路に合流するようになっていることから、かつての引き込み線の様子が伺えますね!
そこは以前訪れた場所(つづく)
この記事へのコメント
おつかれさまです^^
NRTの芝山にはグリーンポート エコ・アグリパーク
てなものがございます
いまは暑いので探索できませんけど〜
以前2度ほど仕事で行ったことありますが夜でした
巨大な敷地だなと思っていましたが、中島飛行機の跡地でしたか
車の中に水筒を置いてきてしまったことを後悔しましたorz
一度だけ入ったことがあります・・・広大ですね〜
武蔵野市役所などがあるところも敷地だったと思われます!
NTT武蔵野研究開発センターは、通いづらくて、通勤用に借り上げた専用バスが、朝と晩に出ているのですよね。
中央研究所とかもある、ひと頃は、日本の頭脳が集積された場所だったと思います。
そうか、この当たりの広大な土地は、中島飛行機があったのですね。
中島飛行機と言えば、ライバルの三菱重工の作る機体に、中島飛行機の栄エンジンを乗せて、ゼロ戦と思うと、この無理矢理なのに、世紀の名機となってしまったことに、感慨深いです。
西武新宿線の駅から歩くといっても微妙な距離ですので、
西武柳沢駅から関東バスですかね〜
かつて軍需工場とスポーツ施設が存在したことを"線路で繋ぐ"
効果的な遺構ですね〜
かつては完成した戦闘機が鉄路から送り出されたのかなぁ...( ̄▽ ̄)。o0○
Wikipediaを見てきたら、そこは米軍から「ターゲットNo.357」と
名付けられていたとか...高射砲があっても物量でやられちゃったのかな
過去に思いを馳せつつ、
製造など国内回帰が進んで欲しいものです!
武蔵野市役所庁舎もその敷地内に含まれているんです!
an-kazuさんと行き先が被るなんて嬉しいな~(*´∀`*)
ワタシと違い、すごく丁寧に
正門跡とか撮影なさったことでしょう!
いい感じのカーブ、やはりそれっぽいですね^^♪。
地図→事前検索→現地確認・・・興味深いのであります!