これから遺構になる橋と遺構済みの橋

前回記事のつづき・・・

DSC_0504_001.JPG

またやってきました三鷹跨線人道橋・・・今回は50mmレンズ装着


DSC_0597_001.JPG

まだ残っていたのね・・・


DSC_0618_001.JPG

撮れるうちに撮っておこう!


 猛暑のためか? ちびっ子たちもいないので、今回はとっとと武蔵野中央公園まで戻ります。

DSC_0623_001.JPG

反対側からの目線でも新たな遺構は見つけられず・・・改めていちょう ぎんなん橋を眺めなおすと


DSC_0624_001.JPG

DSC_0625_001.JPG

DSC_0626_001.JPG

いちょう ぎんなん橋はかつての橋台を再利用しているようだ!

(やはりこういう探索は、草木が生い茂っていない時期が良いですね〜)


DSC_0629_001.JPG

8/19の武蔵の散歩編はこれにておしまいです




 実はこのエリア、武蔵境駅からも一つの廃線跡がありますが、それはまたの機会に(←未定)!

この記事へのコメント

2023年08月25日 07:19
あずさ、いいですね〜
とてかっこいい!
2023年08月25日 07:49
mitsu さん、

 かっこいい電車です!
 しかもフリークエンシーに次々と来ます(^^)v
2023年08月25日 19:10
三鷹跨線人道橋、残っている内に私も再訪したいです(´・ω・`)
遺構の探索は大変だと思いますが、草生している姿も素敵!(o^-')b
2023年08月25日 23:21
ブリザド さん、

 撤去時期や一部保存も含めて、検討継続中のようです。
 カウントダウンとなったら、混雑することでしょう!
2023年08月26日 10:06
かつての橋台 
見 落 と し た !!!!!
超がっくし_| ̄|○ il||li
2023年08月26日 17:38
とり さん、

 傍にあった案内板には橋台跡の写真がありましたので、
 もしかしたらと思って覗き込んでみたら、
 首尾よくその存在を確認することができました。

 いちょう橋・ぎんなん橋の名称にふさわしい時期なら、
 もっと確認しやすく絵になる画像になるかもしれませんね〜
K
2023年08月27日 22:23
おじゃまします
ここの撤去も、下の往来を止めずに行こなうのは大変そうですね>_<。
2023年08月28日 08:53
K さん、

 確かに中央線の運転頻度・輸送量を考慮すると、
 撤去工事はなかなか大変そうですね〜
2023年11月20日 07:06
リンク貼らせて頂きましたm(_ _)m
(事後報告)
2023年11月20日 08:51
とり さん、

 ありがとうございます!
  後ほどじっくり拝見に伺いまする。