フランスからイギリスへ・・・
海上自衛隊横須賀地方総監部をあとにし、ランチに向かいます!
この日はよこすかカレーFes開催日
海軍海自カレー4種類プレートの列に並ぶ
どれがどれでしょう?(わかるか!)
正解は・・・
上から時計回りに潜水艦「やえしお」、護衛艦「てるづき」、YOKOSUKA SHELL「海軍カレー」、TSUNAMI「海軍カレー」でした。
食後は歴史のお勉強?!であります・・・
1930年4月に建設した湘南電気鉄道(京浜急行の前身)の橋梁銘板です
九二式特受信機改四・・・旧海軍全艦船に搭載された全波受信機
(周波数の単位が現在と異なりキロサイクルであることに注目されたい)
以上、よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸内部展示抜粋でした
ティボディエ邸とは? → コチラ
横須賀製鉄所副首長ジュール・セザール・クロード・ティボディエ(フランス人)の官舎で、1869(明治2)年頃に建築され、2003(平成15)年の解体時まで本州最古級の西洋館でした。
このミュージアムでは、その小屋組を移設した実物展示のほか、日本近代化の礎となった横須賀製鉄所の歩みなどを展示しています。
ざっくりいうと、ヴェルニーの後任として活躍したのがティボディエ、ということになります。
詳細は → コチラ
薔薇と海自の潜水艦を撮りつつ、公園のベンチでしばし休憩したら・・・
恒例の階段山登り
いいなぁ、体験航海
増備が続くもがみ型(左)と個人的に好みな艦型のたかなみ型(右)
はしだての接岸はタグボートなしなんですね!
山を降りてJR横須賀駅へ。今回もJRE POINTをグリーン券としてVIEW Suicaへチャージ!
ワタシの身体にもエネルギー・チャージ!!!
トンネルが多い横須賀線を進む
大船観音を眺めながら、イギリスへと旅立ったのでした(おしまい)

横須賀製鉄所の人びと―花ひらくフランス文化 (有隣新書 25)
- 出版社/メーカー: 有隣堂
- 発売日: 2023/11/03
- メディア: 単行本

明治日本の産業革命遺産 近代化のなぞがとける (楽しい調べ学習シリーズ)
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2016/01/15
- メディア: 単行本
この記事へのコメント
しかし、近いのに未だ行ったことがないのです。
ビックリしました。
東海道・横須賀線で大船駅を通る時は、
ついつい眺めてしまいますね〜
(ワタシもお参りしたことがありません( ; ; ))
各艦艇毎にこだわりの隠し味なんかもあるそうですね!
最近は海自のレトルトも種類が増えましたね。
九二式特受信機改四、無骨な筐体&"全波受信機"に萌えます(爆)
真空管だから、電源入れて少し経ってから動くんだろうなぁ...( ̄▽ ̄)。o0○
私が小学生の頃に親に金を出してもらった、真空管ラジオの
通信教育講座のテキストはHzでなくサイクル表記でした(爆)
カレーパンもあります!
(近年は基地内販売がないので悲しいです)
艦船では大きなアンテナが張ることができるので、
感度性能は良かったと思われます!
(周波数安定度はどうだったのでしょうね?)
1プレートで4種類も楽しめるとはイイですね。
私は横須賀と呉の海軍カレーを食べたことがあります。レトルトですが^^;
普通に1人前ずつでもいけそうですw
ナニこの夢のプレート(゚Д゚;≡;゚Д゚)
呉は未経験ですのでぜひ現地で食したいものです!
大きめのおむすびに少しずつのカレーなので、
もう一つの「あいがけ」の方が値段が安くて満足度が高いかも!
昨年はあいがけの方を食べたし列も長かったので、
今年は4種類を選択しました。
4種類・・・この区画はなんだっただろう?
という食べ方は落ち着かなかったです( ; ; )
カレーの4種盛、皆さん、くいつかれますね^^♪。
フランスからイギリス、、、納得です♪。
どれもそんなに辛くはありませんでしたが、
できればもっとたくさん味わいたかったです!