つないでのせただけ
シエンタのラゲッジルームに棚を設置しました。
本来なら純正パーツで揃えれば良いのでしょうが、それはもちろん高額。
そこでワタシが企んだのは、ホームセンターでイレクターパイプと呼ばれるモノを長短購入してジョイントで接続しただけの、もはやDIYとも呼べない方法です。個体差なのか、接続部分がスカスカなものもあったので、自宅にあったマスキング・テープで容易に抜けないように施してみました。
積み下ろしも楽にできる軽量ですから、車から下ろしてテーブルや台としても利用することが可能なのは、純正パーツよりも応用シーンが広がりますね!
内装に接触する部分にスポンジ状のテープで養生。棚板には100均の滑り止めを上に載せたので、ちょっとしたものを置いたまま走行しても大丈夫でしょう!
ヤリスと同じエンジンで更に重量アップしているシエンタですから、少々残念な数値なのは仕方ないところでしょうか?
本来なら純正パーツで揃えれば良いのでしょうが、それはもちろん高額。
そこでワタシが企んだのは、ホームセンターでイレクターパイプと呼ばれるモノを長短購入してジョイントで接続しただけの、もはやDIYとも呼べない方法です。個体差なのか、接続部分がスカスカなものもあったので、自宅にあったマスキング・テープで容易に抜けないように施してみました。
積み下ろしも楽にできる軽量ですから、車から下ろしてテーブルや台としても利用することが可能なのは、純正パーツよりも応用シーンが広がりますね!
トノカバーの代替やフルフラット時のテーブルとしても有効!?
↑ こんな収納があると更にスマートかも! ↑
長辺:90cm、短辺:45cmの規格そのままゆえ、棚板も裁断せずにのせただけ
内装に接触する部分にスポンジ状のテープで養生。棚板には100均の滑り止めを上に載せたので、ちょっとしたものを置いたまま走行しても大丈夫でしょう!
後部電源利用時の妨げにはなっていません
内装「奥の出っ張り」への配慮がイマイチなので検討中(案を募集します)
100均の発泡スチロールブロックミニで高さ調節することで由とする
(リアシートを最大リクライニングしても問題なし)
初回満タンでの走行状況・・・700km弱走行可能?
ヤリスと同じエンジンで更に重量アップしているシエンタですから、少々残念な数値なのは仕方ないところでしょうか?
矢崎化工 Φ28 イレクターパイプ 450mm ブラック H-450 S BL
- 出版社/メーカー: 矢崎化工(Yazaki Kako)
- メディア: Tools & Hardware
矢崎化工 Φ28 イレクターパイプ 900mm ブラック H-900 S BL
- 出版社/メーカー: 矢崎化工(Yazaki Kako)
- メディア: Tools & Hardware
矢崎化工 Φ28 イレクター プラスチックジョイント ブラック J-4 S BL
- 出版社/メーカー: 矢崎化工(Yazaki Kako)
- メディア: Tools & Hardware
矢崎化工 Φ28 イレクター プラスチックジョイント ブラック J-118A S BL
- 出版社/メーカー: 矢崎化工(Yazaki Kako)
- メディア: Tools & Hardware
矢崎化工 Φ28 イレクター プラスチックジョイント ブラック J-112A S BL
- 出版社/メーカー: 矢崎化工(Yazaki Kako)
- メディア: Tools & Hardware
コーナン オリジナル カラー棚板 ブラック 約900×16×450mm
- 出版社/メーカー: コーナンオリジナル
- メディア:
この記事へのコメント
さすがです。
パイプですから別途S字フックを追加することで、
吊り下げ収納することも可能です!
当初「突っ張り棒」を購入したのですが、
強度が確保できないため却下とし現在に至っております。
この数値はハリアーHVより燃費イイですよ!
欲しいんですよね(でもって、純正パーツは高かった^^)
...なるほど、自立型ってなかなか便利そう(o^-')b
ガソリンの高い昨今、燃費22.9km/Lはウラヤマしい(^ω^)
ヤリスの実燃費って、どの位だったんでしょうか?
シエンタの燃費、実はもう少しいい数字になりそうです!
純正パーツ、間違いはないですが高いですよね〜
3枚目に写るドリンクホルダーを有する部分に、
木材などを裁断した棚板のみを設置するという
方法も考えましたが、今回の方法に落ち着きました!
走行振動音はないので、巧くいっているようです!
車に興味がないヨメとああでもないこうでもないと、
切ったり削ったりしない安易な方法を模索したらこうなりました!
出先での検証はコレからという様子見でする。
ヤリスでの燃費は25km/L以上でした!
両側の銀色のD環を使って、タイダウンベルトみたいなので、棚を固定してみるとか^^。ギャップにのったり急制動したときに棚や荷物が後部座席を乗り越えてきたらコワそうですし^^;。
アドバイスありがとうございます!
載せているだけの棚板は確かにアブナイですね〜