警戒と距離感

DSC_9919_001.JPG

カラスが嘴で枝をカチカチ・・・威嚇の仕草のようです


DSC_9925_001.JPG

近くではシジュウカラが囀っていました・・・三宝寺池木道ではこれらの他にヒヨドリがいたくらい





DSC_9933_001.JPG

DSC_9998_001.JPG

旧内田家住宅ではレンズを向けているご婦人が2名、お一人はウメジロ


DSC_9943_001.JPG

DSC_9983_001.JPG

もう一人はジョウビタキ



DSC_0033_001.JPG

このジョウビタキのオス・・・


DSC_0034_001.JPG

最接近時はこの距離感でありました!












この記事へのコメント

2024年02月21日 09:18
ちか!!w
2024年02月21日 14:18
mitsu さん、

 びっくりするくらい近い場合ってありますね〜

 5,6枚目を撮影したあと野草観察園に移動して撮影、その後
 「まだいたりして」と同じ場所を通過したらこの状況でした。
 先日のメスもそうでしたが、
 同じ場所に執着する習性なのでしょうかね〜
2024年02月21日 20:06
梅のメジロが一番春らしくて好きです。
こちらも梅も早咲きの桜も咲きましたが
ぜんぜんメジロが居ないです。
2024年02月21日 21:37
梅とメジロ。画になりますねー^^
春近しってとこですかね。 しかしカラス貫禄ありすぎ(笑)
2024年02月21日 21:44
今晩は~~ご無沙汰しました。
人との距離が近いですね、驚きです。
我が家にもキジバトが来ます、逃げないで目の前を先に歩きます、野生なのに……。
2024年02月22日 06:57
お早うございます、田浦梅林にコメントを有難うございました。
空母ロナルド・レーガン、良くお分かりですね(^^)v
メジロやジョウビタキは、人に対する警戒心が少ない
様ですね。
2024年02月22日 08:41
響 さん、

 梅の花とメジロの組み合わせはいいですよね〜
 東京地方では例年よりもメジロとシジュウカラが多い印象です。
2024年02月22日 08:43
jinopeko さん、

 昨日から一転して冬に逆戻り(本来の気候?)な東京地方です。
2024年02月22日 08:46
せつこ さん、

 キジバトも逃げませんね〜
 大きめの鳥ということもあって、
 望遠レンズ非装着で近づいて撮ることがあります。

 https://an-kazu2.blog.ss-blog.jp/2014-05-28
2024年02月22日 08:49
tarou さん、

 12号バースに横たわる巨大な艦型と艦番号76、
 間違いなしであります!
 
 野鳥ごとのそれぞれの習性は興味深いですね〜
K
2024年02月25日 22:27
おじゃまします
カラスの羽の色もきれいに撮れていますね^^。野鳥とはいえ、ずいぶん近くまで寄れるのもいるんですね^^;.
2024年02月26日 08:44
K さん、

 残念ながら手前の小枝でくっきりしていませんが、
 黒いだけじゃないカラスの色合いが順光で撮れました!