航空自衛隊70周年記念で一般開放

 過去に4回(だったかな)参加している入間基地ランウェイウォークはいずれも抽選でした。今年度は航空自衛隊70周年記念ということで一般開放(事前抽選は「ランウェイランニング」(中学生から大学生まで)と「C-1輸送機との綱引き」(高校生以下)というイベントのみ)だったので、ある程度の混雑を覚悟しながらのニンニキ。

IMG_5805_1.jpg

 稲荷山公園駅から入間基地北門方向を眺める(0830頃)。電車到着時はそこそこの混雑でしたが、すぐにこの状態(・Д・) 事前に並んではいけないとのお達しがありましたが、混乱もなく安心したのでありました。

IMG_5806_1.jpg

北門内の開門待行列もささやかなもの


 0900きっかりに開門し、手荷物検査もなく入場。1030のランウェイ(滑走路)ウォーク・スタートの時間まで各自思い思いに過ごす。
DSC_8892_001.JPG

DSC_8909_001.JPG

今回も北側から スタート地点には徐々に人が集まりだす


DSC_8899_001.JPG

滑走路端(入間川方向)のバリケード


DSC_8910_001.JPG

DSC_8912_001.JPG

DSC_8916_001.JPG

狭山市役所門仮設トイレ付近にあったC-1のパーツ(水平尾翼と主翼でしょうか?)


DSC_8917_001.JPG

DSC_8926_001.JPG

どんどん青空が広がる


DSC_8919_001.JPG

除雪車、ですよね?


DSC_8924_001.JPG

ニュースでお馴染みのペトリオット説明と車両群に食いついていた両親(←自動車整備士の血が騒ぐ)




 つづく




ブラックラベル 1/35 航空自衛隊 地対空誘導弾 ペトリオット PAC-3 発射機

ブラックラベル 1/35 航空自衛隊 地対空誘導弾 ペトリオット PAC-3 発射機

  • 出版社/メーカー: ブラックラベル (Black label)
  • 発売日: 2017/12/22
  • メディア: おもちゃ&ホビー



航空自衛隊「装備」のすべて 「槍の穂先」として日本の空を守り抜く (サイエンス・アイ新書)

航空自衛隊「装備」のすべて 「槍の穂先」として日本の空を守り抜く (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 赤塚 聡
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2017/05/16
  • メディア: Kindle版



【ミリタリー選書27】BMD〈弾道ミサイル防衛〉がわかる 増補改訂版 (いま、すぐそこにある最大の脅威に備えよ)

【ミリタリー選書27】BMD〈弾道ミサイル防衛〉がわかる 増補改訂版 (いま、すぐそこにある最大の脅威に備えよ)

  • 作者: 金田 秀昭
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2016/12/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

この記事へのコメント

2024年06月04日 09:57
自衛隊単独イベントだとどこもセキュリティチェック甘くなりますよね
手荷物検査もなかったのですね
c-1のパーツ展示?ここで事故でもあったのかと思っちゃいそうですね
2024年06月04日 13:12
青い森のヨッチン さん、

 C-1パーツ・・・展示の意図はなかったのかもしれません?!
 (説明・案内の類もありませんでした)
  SNSにアップされていた画像によりますと、
  最初のうちは自由に近づくことができていたそうですが、
  その後はご覧のように立入禁止のテープで張られたようです。
2024年06月04日 15:36
C-1のパーツ、、、
ネットで見ました
いつものランウォだと
駐車場からエプロンまで送迎でしたからね〜
こんなサービス?も楽しいですね
2024年06月04日 16:56
mitsu さん、

 >いつものランウォだと
 あの"イーグルカレー"の提供はありませんでした´д` ;
2024年06月08日 08:32
お天気に恵まれましたね(*´∀`*)
(暑いかもですけど)
2024年06月08日 10:53
とり さん、

 おかげで秩父方面の山々もよく見えていました!
2024年06月08日 22:05
ずっと前(従ってPAC-3換装前)、自宅近所をマイカーで走っていたら、
霞ヶ浦分屯地の掩体壕からパトリオットが顔を出していて吹きました(^ω^)
多分、有事の際は県南防衛ではなく、都心に運ばれるのでしょう(爆)
2024年06月09日 06:06
ブリザド さん、

 実際に発射する訓練は米国へ赴いて実施しているとのこと、
 配備先や数も含めて、十分な予算が必要ですね〜
 そして外交も!
K
2024年06月09日 22:17
おじゃまします
滑走路、やはり一度は歩いてみたい^^♪。
2024年06月09日 22:34
K さん、

 回数を重ねたため少々感激が薄れてしまいましたが、
 普段は絶対に歩くことができないトコロを歩くワケですから、
 やはり貴重なイベントであります!