スーパー11

 スーパーマーケットやコンビニみたいなタイトルですが、入間基地の今後が気になる機材といえば・・・

DSC_8993_001.JPG

YS-11シリーズも気になる気になる


DSC_8995_001.JPG

機体上部のドームの他に・・・


DSC_8997_001.JPG

3枚プロペラやインテークが特徴、エンジンが換装されているYS-11EB



DSC_9016_001.JPG

YS-11EAはプロペラが外されておりました´д` ;


DSC_9017_001.JPG

艶がないボディと建設中のハンガーとの対比が物悲しい


DSC_9032_001.JPG

ガムテとビニールで覆われたエンジン


DSC_9049_001.JPG

スーパーYSと称された機材群、次回訪問時は会えないかもしれない

この記事へのコメント

2024年06月08日 07:28
まだ残っていることが奇跡ですけどね
こちらは入れ替わり新旧哨戒機が飛んでおりますよ
2024年06月08日 08:51
プロペラもがれると、一気に別物感がスゴイ…
2024年06月08日 09:06
まだあったんですね。
2024年06月08日 12:01
mitsu さん、

 電子作戦の重要性を考えると、もっと予算増やしたいですよね〜
2024年06月08日 12:13
とり さん、

 エンジンパーツを外されたり、長いこと放置されてしまうと、
 飛べない状態のヒコーキはとても悲しくなりますよね〜
 https://an-kazu2.blog.ss-blog.jp/2022-02-08
2024年06月08日 12:15
弐号 さん、

 電子作戦群の後継機材についても、今後の動きが気になりますね〜
2024年06月08日 21:42
海自八戸でも滑走路エンドの脇に複数機のP-3Cが部品取り用で駐機されてますが同じようにエンジンやプロペラが外されています。
イベント時にしか目にすることが出来ない光景ですね
2024年06月08日 22:10
迷彩色のYS-11EB、格好いいなー
旅客機のYS-11は、若い頃に鹿児島-種子島間で乗りました
エンジンナセルに確か...RRのロゴ
2024年06月09日 02:33
嗚呼 この機がお撮りになれたなんて なんと羨ましいコトでしょう
十数年前、まだ百里にF15がいた頃...
たまたまでしたが、F15が仮想敵機のスグ横を飛びながら、その敵機を誘導して基地に着陸させるという訓練を見たコトがございました
(エアバン傍聴で ナニ!? と思いましたが訓練だった と..)
その時の敵機役がこのYS-11EBだった そんなコトを思い出しました
2024年06月09日 06:13
青い森のヨッチン さん、

 イベントそのものはもちろんですが、
 こういう機材を見(られ)る機会は重要ですね〜
2024年06月09日 06:15
ブリザド さん、

 RR・・・特徴的なサウンドでしたね〜
2024年06月09日 06:22
nexus6 さん、

 いろんな訓練をしているのですね〜
K
2024年06月09日 22:25
おじゃまします
もう飛べないヒコーキ、何やらもの悲しさに満ちているような、、、ご苦労様でしたm(_ _)m。
2024年06月09日 22:46
K さん、

 残っていることの嬉しさと、
 使い続けなければならない悲しさが交錯する
 複雑な心境であります!