光る菊
菊人形で表現された「光る君へ」
菊人形あれこれ
ムスメの合格祈願参拝の湯島天神はちょうど菊まつり開催中でした!
(今回も御礼参りができますようにm(_ _)m)
どれも見事な作品であります
曇天が幸い? 柔らかい光に包まれていました
梅園にあった石、何か謂れはあるのだろうか?
下町との高低差が興味深い境内
帰宅時に失敗と成功がありました(つづく)
![NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ: 紫式部とその時代 (NHKシリーズ) NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ: 紫式部とその時代 (NHKシリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51UFH1tI+sL._SL160_.jpg)
NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ: 紫式部とその時代 (NHKシリーズ)
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2023/11/30
- メディア: ムック
![[吉徳] 大河ドラマどーもくん 光る君へ マスコット 182424 サイズ:約13.5cm [吉徳] 大河ドラマどーもくん 光る君へ マスコット 182424 サイズ:約13.5cm](https://m.media-amazon.com/images/I/31l6JBwEV4L._SL160_.jpg)
[吉徳] 大河ドラマどーもくん 光る君へ マスコット 182424 サイズ:約13.5cm
- 出版社/メーカー: 吉徳
- メディア: ジュエリー
この記事へのコメント
立派な菊人形ですね、これも職人技なんでしょうね。
以前は福島の二本松へ菊人形を観に行きました。
ピンク色のが、
とっても可愛いと思いました^^
二本松も有名ですね〜
着せ替えによる鮮度維持をしているとは、オドロキであります!
様々な形状・色があるものですね〜
そうでした・・・
マスクと湖逆さ突き刺さりの印象が強くて忘れていました( ; ; )
何だか変だなと思うのでした
それは逆に貴重なシーンだったかも・・・
お花は見頃調整が難しいですね〜
梅で有名なこちら、この時期は菊なんですね^^♪。
恥ずかしながら、現地到着まで知りませんでしたorz