水色の十五米

 久々の塩分補給記事でありますが、原子炉燃料棒交換を終えた空母ジョージ・ワシントンが横須賀基地に帰ってきたことを記すわけではありません!

DSC_7204_001.JPG

11/24日曜日、散髪後のスッキリしたワタシは・・・


DSC_7203_001.JPG

中央区月島というところにやってきました!


DSC_7181_001.JPG

本日の目的はこの「大震火災横死者追悼之塔」の裏にある・・・


DSC_7184_001.JPG

「十五米内火艇」ではないか? と噂されているモノであります!





DSC_7185_001.JPG

月島・勝鬨エリアらしい街並みの中にソレはありました


DSC_7187_001.JPG

DSC_7188_001.JPG

周囲に放置された小舟群からは油が染み出しているようで、オイルフェンスや吸着マットが設置


DSC_7190_001.JPG

十五米内火艇の特徴の一つ、船体中央付近の傾斜


DSC_7192_001.JPG

しかも「戦艦比叡」のものだったのではというハナシであります

DSC_7199_001.JPG

 以前ニュースになっていた時は手前にも小舟がありましたので、現在の方が撮影しやすいです。でもそれはもしかして、撤去が徐々に進みつつあるということなのでしょうか?

DSC_7202_001.JPG

表面の油以外は透き通った水、大小の魚の存在が確認できました!


DSC_7205_001.JPG

DSC_7206_001.JPG

月島橋上から見下ろしてみましょうか?


DSC_7207_001.JPG

船体形状はそれらしき姿でしたが、上部の構造物にその面影は一切ありません


DSC_7209_001.JPG

係留用浮桟橋・簡易事務所的な活用だったようです


DSC_7212_001.JPG

FRP?で補強された痕跡


DSC_7214_001.JPG

ご興味がおありの方々は、早めに現地確認された方が良さそうです!





この記事へのコメント

2024年11月25日 10:47
お早うございます、石山寺ライトアップにコメントを
有難うございました。
古い船の係留んにはオイルフェンスが必要ですね(^^)v
月島辺りは漁師をされている方も居られるのかな。
2024年11月25日 18:10
tarou さん、

 まさに積み上げられた漁具(あなご漁用と思しき筒の数々など)
 がありました。

 かつては屋形船と漁業を営んでいたものと推察いたします。
2024年11月26日 08:22

以前見たような記事ですけど
デジャブ?

空母が変わって、載せる機材が一新して
岩国が賑わってるみたいですね〜
厚木に戻ればいいのに!!!
2024年11月26日 08:46
mitsu さん、

 月島川・橋での撮影は、今回がお初でありますが・・・

 返り咲き空母・・・
 来年のスプリングフェスタに期待しているトコロであります!
2024年11月27日 08:16
多くの犠牲者の上に今の暮らしが成り立っているんですね。
2024年11月27日 08:38
たいへー さん、

 おっしゃるとおりです!
2024年11月30日 10:52
よくぞ今まで残ってましたね!!(@Д@)
仮に撤去になるようでしたら、廃船じゃなくてしかるべき施設で展示保存の方向で是非m(_ _)m
2024年11月30日 20:57
とり さん、

 日本財団あたりが動いて欲しいものです!
K
2024年12月01日 22:36
おじゃまします
これが噂の、ですね^^。今度機会があったときには見に行きたいと思います^^♪。
2024年12月02日 08:42
K さん、

 引潮のときは少し違った雰囲気になるようです!